キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
犬小屋の屋根部分
24,000円
東京都多摩市中沢にお住まいの60代以上の女性から、犬小屋の屋根に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。お客様は二世帯住宅にお住まいで、約一週間前に初めて蜂の巣を発見されたとのことです。発見されたのは夕方近く、じんわりと暑く風のほとんどない静かな日でした。弊社は迅速に対応し、連絡を受けてから約30分で現場に到着しました。
現場には作業員3名で向かい、巣の大きさはおよそ10センチほどでした。確認したところ、巣を作っていたのは「キボシアシナガバチ」という種類の蜂でした。キボシアシナガバチは日本全国に分布し、比較的温暖な地域を好みます。体長は約20ミリメートルで、黄色と黒の縞模様が特徴的です。名前の由来となっている「黄星」は脚に見られる黄色い斑点から来ています。攻撃性はスズメバチほど強くありませんが、刺激すると防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。
今回の駆除作業は、犬小屋の屋根という足場が不安定な場所での作業だったため、慎重に進める必要がありました。安全を最優先に考え、作業員は三人一組で連携を取りながら巣の周囲をしっかり確認しつつ作業を行いました。駆除には約1時間強かかり、蜂の巣を完全に除去した後は周辺の安全確認も念入りに実施しました。
駆除にかかった費用は12,000円で、お客様には事前に丁寧に説明し、ご納得いただいた上で作業を開始しました。作業終了後、お客様は笑顔で手を振って見送ってくださり、弊社としても大変うれしく感じております。
キボシアシナガバチは比較的穏やかな性質の蜂ですが、巣が人の生活圏に近い場所にできると刺される危険が高まります。特に犬小屋のようにペットが近づく場所では、ペットの安全も考慮し早期の駆除が望まれます。弊社では蜂の種類や巣の状況を的確に判断し、安全かつ迅速な駆除を心がけております。
今回のように足場が不安定な場所での駆除は作業の難易度が高くなりますが、弊社の経験豊富な作業員が安全管理を徹底し、確実に対応いたします。蜂の巣を発見した際は、無理に自分で駆除を試みず、専門業者にご相談いただくことをお勧めします。
また、蜂は春から夏にかけて活動が活発になるため、この時期に巣を見つけた場合は早めの対応が重要です。巣が大きくなる前に駆除することで被害を最小限に抑えられます。弊社はお客様の安全を第一に考え、丁寧かつ迅速な対応を心がけておりますので、何かお困りの際はいつでもご連絡ください。
今回の駆除事例を通じて、お客様に安心して暮らせる環境を提供できたことを誇りに思います。今後も同様のご依頼があれば、ぜひ弊社にお声がけください。お客様の安全と快適な生活を守るため、これからも誠心誠意対応してまいります。