フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
窓枠の隙間
12,000円
富山県射水市越の潟町で、窓枠の隙間に小さな訪問者がいるとのご連絡をいただきました。数日前の午後遅く、穏やかな日差しが差し込む暖かな気候の中、20代の既婚女性のお客様が異変に気づかれました。窓枠の隙間に、名刺2枚ほどの大きさの巣がひそかに作られていたのです。
私たち作業員3名は連絡を受けてから約50分で現場に到着しました。巣を確認すると、フタモンアシナガバチが数匹忙しなく出入りしていました。フタモンアシナガバチは体に2本の特徴的な黒い縞模様があり、スリムで動きが素早いのが特徴です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能が働くため、慎重な対応が必要です。
今回の巣は小さいながらも、窓枠の隙間という生活空間に非常に近い場所にありました。周囲にはお子様もいらっしゃるため、安全第一で作業を進める必要がありました。巣の位置が狭く、住環境に配慮しながらの作業だったため、駆除には2時間ほどかかりました。
フタモンアシナガバチは、木の繊維をかじって紙状の素材を作り出す自然界の小さな建築家とも言えます。巣は繊細で美しい一方、近づきすぎると刺されるリスクがあるため、専門知識と装備が不可欠です。今回の作業では、巣を壊すだけでなく、周囲の環境を傷つけないよう細心の注意を払い、巣の除去とハチの駆除を行いました。
費用は12,000円で、お客様にはご納得いただきました。作業終了後、お客様は笑顔で私たちを見送り、「これで安心して暮らせます」とおっしゃってくださり、何よりの励みとなりました。子育て中のご家庭にとって蜂の存在は大きな不安の種です。その不安を取り除くお手伝いができて嬉しく思います。
今回のケースで、蜂の巣が小さくても放置すれば成長し被害が拡大する恐れがあることを改めて実感しました。特にフタモンアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になるため、早期発見と迅速な対応が重要です。窓枠や軒下など家の隙間は彼らにとって絶好の巣作りスポットですので、日頃から注意を払うことをおすすめします。
蜂は自然界で害虫を食べる益虫の役割も持っていますが、生活圏内での共存は難しいものです。だからこそ専門家による適切な駆除が必要です。私たちは地域の皆様が安心して暮らせるよう、これからも迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。
最後に、この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。お客様の安全と安心を守るため、今後も日々技術を磨いてまいります。蜂に関するお困りごとがあれば、いつでもご相談ください。穏やかな日差しの中での作業は、蜂も私たちも少し穏やかな気持ちになれたように感じます。またお会いできる日を楽しみにしています。