ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
18,000円
私は愛知県あま市栄で蜂の駆除を行いました。お客様から連絡を受け、午後の穏やかな日差しが差し込む心地よい気温の中、現場へ向かいました。現場までは約20分の道のりでした。対象は二世帯住宅に住む女性のお客様で、雨戸の裏側に蜂の巣があるとのことでした。
現場に到着してすぐ巣を確認すると、直径約12センチの小さな巣でした。巣の主は「ムモンホソアシナガバチ」という種類で、細長い体と細い足が特徴です。この蜂は攻撃的な面もありますが、巣を刺激しなければあまり襲ってくることはありません。ムモンホソアシナガバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活発に活動します。特に秋になると巣が大きくなり蜂の数も増えるため、注意が必要です。
今回の巣はまだ小さいものの、雨戸の裏側という狭い場所にあったため作業はやや難航しました。狭い場所での作業は蜂を刺激しやすいため、慎重に進める必要があります。私は防護服をしっかり着用し、煙を使って蜂が飛び出さないように注意しながら巣を取り除きました。作業には約1時間30分かかりましたが、予想以上に手間取りながらも無事に駆除を終え、安堵しました。
駆除費用は18,000円で、お客様には作業内容を丁寧に説明しました。お客様は30代の未婚女性で、二世帯住宅に住んでいるため家族の安全を非常に気にされていました。作業中もそばで見守ってくださり、終了時には軽く会釈をいただき満足していただけた様子で、私も嬉しく感じました。
ムモンホソアシナガバチは見た目が細くスマートですが、その分動きが素早く、巣の近くでの作業は特に注意が必要です。巣が小さいうちに駆除すれば被害を最小限に抑えられます。もし自宅周辺で蜂の巣を見つけた場合は、無理に自分で取り除こうとせず、専門業者に相談することを強くおすすめします。安全かつ確実な駆除が何より重要です。
今回の駆除を通じて、蜂の巣の場所や種類によって作業の難易度が大きく異なることを改めて実感しました。特に雨戸の裏側のような狭い場所は、蜂を刺激しないよう細心の注意を払って作業しなければなりません。今後もお客様の安全を最優先に考え、丁寧な作業を心がけていきたいと思います。
最後に、今回の駆除でお客様に安心していただけたことが何よりの喜びです。これからも地域の皆様が安全に暮らせるよう、蜂の駆除に全力で取り組んでまいります。何かお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。