チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチの巣駆除
雨どいの内部
24,000円
愛知県知立市逢妻町にて、チャイロスズメバチの巣を駆除する業務を担当しました。発見されたのは、未婚の60代以上の女性のお客様の住宅で、二世帯住居にお住まいでした。蜂の巣は雨どいの内部に作られており、発見されたのは爽やかな快晴の日の夕刻前、温もりを感じる気温の中でのことでした。お客様は蜂の活動に気づき、ご相談をいただきました。
チャイロスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、攻撃性はそれほど高くないものの、刺激を与えると危険な蜂です。その名の通り、茶色がかった体色を持ち、比較的小型ですが、群れで行動するため、巣に近づくと一斉に防衛行動を取ることがあります。巣は球形に近く、今回のケースではソフトボールほどの大きさ、直径約12cm程度でした。
現場に到着するまでに3時間強かかりましたが、現地に到着後、迅速に駆除作業に取りかかりました。作業員は2名で、それぞれが防護服を着用し、安全を確保しながら作業を進めました。まず、巣の正確な位置を特定し、雨どいの構造を確認した上で、特殊な器具を用いて巣を取り除く作業を始めました。
駆除作業には約50分を要しました。作業中は蜂が飛び交うこともありましたが、防護服を着用していたため、安全に作業を進めることができました。また、チャイロスズメバチは比較的穏やかとはいえ、予測不能な行動を取ることもあるため、慎重に作業を行いました。巣を取り除く際には、周辺の環境にも配慮し、他の生物や植物への影響を最小限に抑えるよう心がけました。
駆除作業が完了した後は、巣のあった場所の清掃と必要に応じた補修を行い、お客様に状況を説明しました。お客様は、迅速かつ丁寧な対応に非常に満足しておられ、特に二世帯住居であることから、家族全員の安全が確保されたことに安堵されていました。また、駆除費用は24,000円で、事前にご案内していた通りの価格でのご提供となりました。
今回の駆除事例を通じて、改めて蜂の生態や駆除の重要性について考える機会となりました。特に、人間の生活圏内に巣を作った場合は、速やかに対応することが望ましいです。蜂の種類や巣の場所によっては、非常に危険を伴うこともあるため、専門業者への依頼をお勧めします。
ご依頼いただき、ありがとうございました。