ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
15,000円
愛知県稲沢市祖父江町での蜂駆除事例をご紹介します。ある暑い昼下がり、厚い雲が空を覆う中、お客様から「シャッターのボックス内部に蜂の巣がある」と連絡を受け、作業員3名で約30分後に現場へ到着しました。お客様は30代の未婚男性で、立ち会いのもと作業を進めました。
現場で確認したところ、巣はテニスボール大、直径約10cmのヒメホソアシナガバチの巣でした。ヒメホソアシナガバチは日本各地に分布し、細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺される恐れがあるため注意が必要です。特に夏場は活動が活発で巣の規模も大きくなる傾向があります。
今回の巣はシャッターのボックス内部という狭い空間に作られていたため、慎重な作業が求められました。しかし、厚い雲が日差しを和らげてくれたおかげで作業は順調に進みました。蜂の動きを見極めつつ、防護服を着用し、適切な薬剤を使って巣の駆除を行いました。駆除にかかった時間は約2時間半、費用は15,000円でした。
作業中は蜂の飛散を最小限に抑えるため、周囲の安全確認を徹底しました。巣の除去後は再発防止のため、巣ができやすい場所の点検と簡単な清掃も実施しました。お客様は作業の様子を熱心に見守り、駆除完了時には安心した表情で深くお辞儀されました。満足いただけたことは私たちにとっても大変嬉しいことでした。
ヒメホソアシナガバチは他のアシナガバチ類に比べて体が細く、飛び方も素早いのが特徴です。巣は木の枝や建物の軒下に作られることが多いですが、今回のようにシャッターのボックス内部など人目につきにくい場所に作られることもあります。巣を見つけた際は無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。
今回の事例を通じて、蜂の巣が身近な場所にできるリスクを改めて実感しました。特に夏場は蜂の活動が活発になるため、早期発見と迅速な対応が重要です。私たちは今後も安全かつ確実な駆除作業を心がけ、お客様に安心していただけるサービス提供に努めてまいります。
もし今回の対応について改善点やご意見があれば、率直にお知らせいただけると幸いです。お客様の声を大切にし、より良いサービスの実現に役立てていきたいと考えております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。