ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
窓枠の隙間
21,000円
愛知県清須市鍋片でのヤマトアシナガバチ駆除の事例をご紹介します。ある晴れた朝の食事時、お客様から「窓枠の隙間に蜂がいる」と連絡をいただきました。初めて蜂を見つけたのは2日前で、巣の存在に気づいてから不安な日々を過ごされていたそうです。
私が現地に到着したのは連絡から約50分後で、作業は一人で対応しました。現場で確認した蜂はヤマトアシナガバチで、日本の在来種です。体長は約2センチで、黒と黄色の縞模様が特徴的。細長い体型から「アシナガバチ」と呼ばれています。攻撃性はスズメバチほど強くありませんが、巣に近づくと防衛本能で刺すことがあるため注意が必要です。
巣は窓枠の隙間にあり、スマートフォンほどの大きさでした。ヤマトアシナガバチの巣は紙のような素材で、木の繊維を唾液で固めて作られています。丸みを帯びた形で、内部には六角形の小部屋が規則正しく並び、幼虫の育成場所となっています。女王蜂が産んだ卵が孵化し、成長する大切な空間です。
作業は安全対策を徹底し、防護服を着用して蜂の動きを見ながら巣の除去を進めました。ヤマトアシナガバチは比較的おとなしい性質ですが、刺激すると攻撃的になることもあるため慎重に行いました。駆除には約3時間かかりました。巣が窓枠の狭い隙間にあったため作業はやや難航しましたが、無事にすべての巣を取り除けました。
費用は21,000円で、お客様にもご納得いただけたと思います。立ち会われたのは60代以上の男性で、ご家族は既婚でお子様もいらっしゃるとのこと。作業終了後には「これで安心して暮らせる」とほっとした様子で微笑まれ、私も嬉しく感じました。
ヤマトアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、巣作りを始めます。特に窓枠や軒下、庭の木の枝など目立たない場所を好むため、気づかないうちに巣が大きくなることがあります。刺されると痛みや腫れを伴うため、早めの対処が重要です。
今回のように蜂の巣を見つけた際は、自分で無理に駆除せず専門の作業員に相談することをおすすめします。安全かつ確実に駆除するには適切な装備と知識が必要です。私たちは地域の皆さまが安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な対応を心がけています。
このたびはご依頼いただき誠にありがとうございました。今後もお困りのことがあれば、いつでもご連絡ください。安全で快適な生活を支えるため、全力でサポートいたします。