ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
縁側の下
15,000円
愛知県江南市木賀本郷町にお住まいの20代男性のお客様から、縁側の下に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。発見されたのは蒸し暑く爽やかな快晴の午後遅めの時間帯で、初めて気づかれたのは少し前とのことでした。現場へは約30分かけて到着し、私を含む3名の作業員で対応いたしました。
現地で確認した蜂は「ヒメホソアシナガバチ」という種類で、巣の大きさは手のひらよりやや小さいものでした。ヒメホソアシナガバチは細長い体と細い脚が特徴で、一般的に攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため、慎重な対応が求められます。この蜂は主に昆虫を捕食し、自然界では害虫駆除に役立つ存在ですが、住宅近くに巣を作ると人の生活に支障をきたすことがあります。
今回の作業は縁側の下という狭い空間での駆除で、環境が非常に厳しいものでした。狭い場所での作業は蜂の動きが予測しづらく、刺されるリスクも高まるため、防護服を着用し慎重かつ迅速に作業を進めました。駆除には約2時間半かかり、巣の除去と周辺の安全確認を丁寧に行いました。
費用は15,000円で、お客様には事前に詳細な説明を行い、ご納得いただいた上で作業を開始しました。作業中はお客様にも立ち会っていただき、状況を逐一報告しながら進めたため、不安を軽減できたようです。作業終了後には「丁寧な対応に感謝します」とのお言葉をいただき、大変嬉しく思いました。
ヒメホソアシナガバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活動が活発になります。巣は木の枝や軒下、今回のように縁側の下など比較的隠れた場所に作られ、形状は薄い紙質で傘のような形をしています。彼らは社会性昆虫で、女王蜂が巣を作り始めると働き蜂が増え、巣を拡大していきます。早期発見と適切な駆除が重要で、放置すると巣が大きくなり刺される危険が高まります。
今回の事例では、作業環境の厳しさから慎重な対応が求められましたが、適切な装備と経験により無事に駆除を完了できました。お客様の安全を第一に考え、周囲への影響も最小限に抑えられたと自負しております。
今後も蜂の巣を発見した際は、無理に自力で駆除せず専門の作業員にご相談いただくことをお勧めします。蜂は攻撃性が低い種類もありますが、刺されるとアレルギー反応を引き起こす場合があり、特にお子様や高齢者がいるご家庭では注意が必要です。
最後に、今回の駆除作業で至らない点がございましたら、ご意見をお寄せいただければ幸いです。今後のサービス向上に役立ててまいります。お客様の安全と安心を守るため、これからも誠心誠意対応してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。