ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
煙突周辺
12,000円
本日、愛知県西尾市吉良町にてヤマトアシナガバチの巣の駆除を行いました。現場は30代の男性のお客様が居住する二世帯住居で、巣は煙突周辺に発見されました。発見されたのは明け方で、心地よい温かさの中、空が晴れ渡る気持ちの良い日でした。お客様からのご連絡を受け、1時間半ほどで現場に到着し、直ちに駆除作業に取り掛かりました。
ヤマトアシナガバチは日本全国に広く分布しており、特に温暖な地域で多く見られる種類です。体長は約15mmから20mmほどで、働き蜂は黒と黄色の縞模様が特徴的です。攻撃性は比較的低いものの、危険を感じた際には集団で攻撃してくることがあります。そのため、巣が人間の生活圏に近い場合は迅速な対応が求められます。
今回の巣は中型のスーツケースほどの大きさで、幅約60cm程度とかなりの大きさでした。ヤマトアシナガバチの巣は紙のような素材でできており、木の繊維を噛み砕いて唾液と混ぜて作られます。このようにして作られる巣は、雨風に強く、蜂たちが安全に生活できるよう工夫されています。
駆除作業は数名の作業員で行い、約15分で終了しました。まずは防護服を着用し、安全を確保した上で慎重に作業を進めました。煙突周りは高所作業となるため、特に注意を払いながら、巣を取り除きました。巣の内部には多数の幼虫や成虫が確認されましたが、専用の駆除剤を使用し、安全に処理を行いました。取り除いた巣は適切に廃棄し、再発防止のための対策も講じました。
お客様からは「手際が良く安心できた」とのお言葉をいただき、作業後の説明やアフターケアについてもご理解いただけたようです。蜂駆除の費用は12000円で、安心と安全を提供するための適正価格としてご納得いただけました。
ヤマトアシナガバチは環境にとって重要な役割を果たす昆虫ですが、場合によっては人間の生活に危険を及ぼすこともあります。今回のように巣が近隣にある場合は、早急な対応が重要であり、専門の業者に依頼することで安全に駆除を行うことができます。
この度は当社をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。