キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
15,000円
先日、愛知県西尾市八ツ面町での蜂の巣駆除の依頼を受けて、僕たち数名の作業員が現場に向かいました。お客様は30代の男性で、二世帯住まいの未婚の方でした。ちょっと前のことですが、朝方、柔らかな日差しが差し込む頃に、屋根瓦の隙間にできた巣を発見されたそうです。その日は暑苦しい気温だったと、しみじみとした口調でお話しされていました。
巣の主はキアシナガバチという種類の蜂で、その名の通り黄色い脚が特徴的な蜂です。この蜂は日本全国に分布していて、特に温暖な気候を好むようです。体長はおおよそ15mmから20mm程度で、働き蜂と女王蜂でサイズが少し異なります。キアシナガバチの巣は、紙のような素材でできていて、バスケットボールくらいの大きさになることもしばしばです。今回の巣も直径約30センチ程度の立派なものでした。
蜂の存在に気づいたお客様は、すぐに我々に連絡をくださり、対応に向かいましたが、到着までに1時間強かかってしまいました。到着してみると、確かに屋根瓦の隙間に蜂の巣がしっかりと作られていました。キアシナガバチは比較的温和と言われていますが、巣に近づくと攻撃的になることもあります。なので、慎重に作業を進める必要がありました。
駆除作業は30分強で完了しました。巣の大きさや蜂の数を考慮し、適切な方法で巣を取り除き、周辺の安全を確認しました。作業中は、蜂たちが少し騒がしく飛び回っていましたが、専用の防護服を着用していたため、安全に駆除を行うことができました。
作業が終わった後、お客様に報告をし、巣の状況や今後の対策について説明しました。お客様は「少し高いが概ね満足」とおっしゃっており、我々としても安心しました。駆除費用は15000円で、夏から秋にかけてはこうした依頼が増えるため、これからも迅速に対応できるように心がけたいと思っています。
蜂の巣ができる場所は様々ですが、特に家屋の高い場所や人目に付きにくいところに作られることが多いです。発見が遅れると、巣はどんどん大きくなり、駆除も難しくなりますので、早めの対応が大切です。今回のケースでも、発見が早かったため、比較的スムーズに駆除が行えました。
また同じようなことがあれば、次回もぜひお声がけください。