キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
15,000円
愛知県西尾市八ツ面町の住宅で、屋根瓦の隙間に小さな蜂の巣が見つかったとの連絡を受け、私が駆除に向かいました。発見されたのは夕方前で、外は小雨が降り続き、気温はまだ夏の暑さが残る日でした。そのため、蜂たちも少し落ち着かない様子だったのかもしれません。
現場に到着したのは連絡から約1時間後で、私一人で対応しました。屋根瓦の隙間から顔を出していたのはキアシナガバチの巣でした。キアシナガバチは名前の通り黄色い脚が特徴で、比較的攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺される危険があります。巣の大きさはゴルフボールほどで、直径約5センチ程度。まだ成長途中だったため、駆除は比較的スムーズに進みました。
作業には約2時間30分かかりましたが、設備の状態も良好で問題なく進行しました。屋根の隙間は狭く作業しにくい場所ですが、今回は特に障害もなく、安全に蜂の巣を取り除けました。キアシナガバチの巣は繊細な構造で、壊す際には慎重さが求められます。巣の中には幼虫や女王蜂がいることが多く、これらを確実に駆除しなければ再発の恐れがあるため、細心の注意を払いました。
お客様は60代以上の女性で、ご夫婦でお住まいとのこと。子どもはいません。作業中は不安そうに見守っておられましたが、駆除完了後は笑顔で見送ってくださり、安心していただけたと感じました。蜂の巣があると、特に高齢の方は刺される恐怖が強いものです。今回のように早期対応できたことは幸いでした。
キアシナガバチは日本全国に広く分布し、春から秋にかけて活動が活発です。特に夏の終わり頃には巣が大きくなり蜂の数も増えるため、早期発見と駆除が重要です。彼らは木の枝や屋根の隙間、軒下などに巣を作ることが多く、見つけにくい場所にあることも少なくありません。今回のように屋根瓦の隙間に巣ができるケースは珍しくなく、注意が必要です。
蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず、専門の作業員に相談することをおすすめします。キアシナガバチは攻撃性が比較的低いとはいえ、刺されると痛みや腫れを伴い、場合によってはアレルギー反応を引き起こすこともあります。安全に駆除するには適切な装備と知識が不可欠です。
今回の経験から、蜂の駆除には迅速かつ慎重な対応が必要だと改めて実感しました。お客様の安全と安心を最優先に、丁寧に作業を進めることが何より大切だと思います。今後もこうした現場での経験を活かし、多くの方に安心して暮らしていただけるよう努めていきたいと考えています。
今回の事例が、同じような状況に遭遇した方々の参考になれば幸いです。蜂の巣を見つけた際は慌てず専門家に相談し、安全に対処してください。私もこれからも日々の作業を通じて、皆さまの暮らしを支える一助となれるよう心がけてまいります。