ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
煙突周辺
12,000円
愛知県西尾市吉良町の住宅で、煙突周辺にヤマトアシナガバチの巣が見つかり、駆除の依頼を受けました。発見されたのは昨日の夕方前で、気温は涼しく、空は厚い雲に覆われていました。依頼主は20代の未婚女性で、巣を見つけた際は非常に不安そうでした。
弊社には連絡をいただいてから約35分で現場に到着し、数名の作業員で対応しました。現場で確認したところ、巣は直径約10センチで、ヤマトアシナガバチが活発に活動していました。ヤマトアシナガバチは日本全国に広く分布し、体長は約20ミリ、細長い体と長い脚が特徴です。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。
今回の駆除作業は予想以上に難航しました。煙突周辺という狭い場所での作業で、蜂の動きも活発なため慎重に進める必要がありました。巣の位置が高く、はしごを使っての作業だったため、作業員の安全確保にも細心の注意を払いました。駆除には約1時間半かかりましたが、無事に巣を取り除くことができました。
駆除費用は12,000円で、作業前に料金を説明し、ご納得いただいた上で作業を開始しました。作業後、お客様は何度も感謝の言葉を述べられ、安心された様子が伝わってきました。ヤマトアシナガバチの巣は放置すると大きくなり蜂の数も増えるため、早めの対応が重要です。煙突周辺など普段あまり気にしない場所に巣を作ることもあるため、定期的な点検をおすすめします。
ヤマトアシナガバチは春から夏にかけて女王蜂が新しい巣を作り始め、秋にかけて巣が大きくなります。巣の大きさが10センチ程度ということは、まだ成長途中の段階と考えられます。早期発見・早期駆除が被害を最小限に抑えるポイントです。蜂は自然界で害虫を捕食する役割も担いますが、人の生活圏に近い場所での営巣は危険を伴うため、適切な対処が必要です。
今回の作業では、煙突周辺の狭い空間で蜂の動きを警戒しつつ、巣を壊さず安全に撤去することを重視しました。ヤマトアシナガバチは比較的攻撃性が低いとはいえ、刺激すると刺される恐れがあるため、防護服を着用し、煙幕や専用駆除剤を使って蜂の動きを抑えながら作業を進めました。作業中は蜂の動きを見逃さず、巣の周囲を慎重に確認しながら作業を行いました。
駆除後、お客様は安心した表情で「これで安心して暮らせます」と何度も感謝の言葉をいただきました。弊社としても無事に作業を終えられたことに安堵しています。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することを強くおすすめします。安全第一で作業を行うことが被害を防ぐ最善の方法です。
今回のご依頼を通じて、地域の皆様の安全な生活環境を守るお手伝いができたことを大変嬉しく思います。今後も蜂の巣の早期発見と適切な駆除に努め、地域の安心に貢献してまいります。ご依頼いただき、誠にありがとうございました。