クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
排気口の内部
13,000円
愛知県瀬戸市幡山町での蜂の巣駆除作業は、僕にとって忘れられない体験となりました。雨雲が垂れ込め、湿り気を帯びた暑さが体にまとわりつく朝遅く、僕たち3名のチームはお客様の家へと急行しました。お客様は40代の女性で、既婚で二世帯住居にお住まいです。蜂の巣は排気口の内部に巧妙に隠れており、ちょっと前に発見されたとのことでした。
現場に到着するまでに1時間を要しましたが、その間にクロスズメバチについての知識を再確認し、作業のプランを練りました。クロスズメバチは、他のスズメバチに比べて小型ですが、その攻撃性は侮れません。特に巣を守ろうとする時の彼らの防御本能は非常に強く、注意が必要です。巣の大きさは座布団ほど、幅約50cmと聞いていましたが、排気口の中に巧みに作られているため、油断できません。
現場に到着し、さっそく装備を整えました。防護服を着込み、駆除用のスプレーや専用器具を手に持ち、排気口の前に立った時、チーム全員の心は一つでした。慎重に排気口を確認し、巣の位置を特定した後、僕たちは作業を開始しました。クロスズメバチの駆除にかかる時間は、通常よりも短く、25分で完了しました。巣を取り除き、蜂が戻ってこないようにするための処置も完璧に施しました。しかし、作業を終えた後に感じた達成感とは裏腹に、お客様の表情は期待を下回るものでした。
お客様は、13000円という費用に対して、もう少し丁寧な説明や、駆除後の確認が欲しかったようです。僕たちとしては迅速かつ安全に作業を終えることが第一と考えていましたが、コミュニケーションの不足を痛感しました。お客様にとっては安心感が何よりも大切であることを改めて学びました。
今回の経験を通じて、僕は蜂の駆除作業における技術や知識だけでなく、お客様との信頼関係の構築の重要性を深く感じました。クロスズメバチの特性や駆除方法についての説明をより丁寧に行い、お客様が納得し、安心していただけるような対応を心がけることが必要です。
このような経験は、僕たちの成長の糧となります。次回は、もっとお客様に寄り添ったサービスを提供できるよう努力いたします。今回の経験が皆さまの記憶に残れば幸いです。