セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
天井裏の小さな空間
13,000円
本日昼過ぎ、愛知県瀬戸市針原町の住宅の天井裏にある狭い空間で、セグロアシナガバチの巣を発見し駆除作業を行いました。発見時の気温は軽く汗ばむ程度で、ほとんど風がなく穏やかな日でした。依頼主は50代の男性で、ご家族は既婚でお子様もいらっしゃいます。巣の大きさは直径約15センチほどで、安全対策を徹底しつつ慎重に作業を進めました。
セグロアシナガバチは黒い体に黄色の模様が特徴で、スズメバチ科に属します。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺される危険があります。主に木の枝や建物の軒下、今回のような天井裏の狭い空間に巣を作ることが多く、巣は細長い壺型で外側は薄い紙状の素材で覆われています。昆虫類を捕食し害虫駆除に役立つ一面もありますが、住宅近くに巣があると住民の安全を脅かすため、早期対応が必要です。
今回の依頼を受けて約1時間で現地に到着し、数名の作業員で対応しました。巣が天井裏の狭い場所にあったため、作業は特に慎重を要しました。防護服を着用し、煙幕や専用駆除剤で蜂の活動を抑制しながら巣を丁寧に取り除きました。作業時間は約1時間半で、周囲に飛散した蜂の確認や巣の完全撤去を念入りに行い、安全に作業を終えました。
駆除費用は13,000円で、作業前に詳細な説明を行いお客様にご納得いただいた上で作業を開始しました。終了後、お客様は何度も感謝の言葉を述べられ、大変満足されていました。ご家族の安全を守るためには早期発見と迅速な対応が重要であると改めて実感しました。
セグロアシナガバチは春から秋にかけて活発に活動し、特に夏場は巣の規模が大きくなる傾向があります。そのため、早めの点検と対策が欠かせません。天井裏や軒下など普段目にしにくい場所に巣を作ることが多いため、異変を感じたら専門業者への相談をお勧めします。今回のように風が弱く静かな日は蜂の活動が落ち着くため、駆除作業に適した環境と言えます。
今後も地域の皆様の安全を守るため、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。お困りの際はお気軽にご相談ください。今回の駆除事例が同様の問題に直面している方々の参考になれば幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。