フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
玄関のひさし
19,000円
愛知県常滑市千代の住宅で、玄関のひさしにフタモンアシナガバチの巣が見つかったとの依頼を受け、駆除に伺いました。発見されたのは朝食の時間帯で、気温は非常に高く、ほとんど風のない静かな日でした。お客様は40代の女性で、未婚の二世帯住宅にお住まいです。巣を初めて見つけたのは2日前で、不安な様子でご連絡をいただきました。
フタモンアシナガバチはアシナガバチ科に属し、体に2本のはっきりした黒い縞模様があるのが特徴です。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。今回見つかった巣は直径約7センチでまだ小さいものの、これから急速に成長する可能性があるため、早めの対応が望まれます。
ご連絡をいただいてから約1時間で現場に到着し、数名の作業員で対応しました。現場の設備状況は良好で、作業はスムーズに進みました。巣が玄関のひさしにあったため、住人の出入りに支障が出る恐れがありましたが、慎重に作業を行い、約1時間半で駆除を完了しました。作業費用は19,000円でした。
フタモンアシナガバチは木の枝や軒下に巣を作ることが多く、巣は紙のような質感で薄い灰色から茶色がかった色をしています。彼らは肉食性で昆虫を捕まえて幼虫の餌にするため、庭の害虫を減らす役割も果たしています。しかし、人の生活圏に巣を作ると刺されるリスクが高まるため、早期の駆除が重要です。
今回のお客様は二世帯住宅にお住まいで、玄関は家族全員が頻繁に利用する場所でした。巣の存在に気づいてからは、外出時に刺されるのではないかと心配されていました。駆除作業中も立ち会っていただき、作業の流れや注意点を丁寧に説明しました。作業後には「早く対応してもらえて安心しました」と笑顔でお礼の言葉をいただき、私たちも安堵しました。
今回のケースでは巣の大きさがまだ小さく、設備の状況も良好だったため、特に難しい作業はありませんでした。しかしフタモンアシナガバチは成長が早く、放置すると大きな巣になり、刺される危険も増します。玄関や軒下などにハチの巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。
また、フタモンアシナガバチは昼間に活動し、特に朝や夕方に巣の周りを飛び回る姿がよく見られます。彼らは巣の防衛に敏感で、巣の近くで急な動きをしたり強い光を当てたりすると攻撃されることがあります。今回のように風がほとんどない静かな日にはハチの活動が活発になるため、発見時には十分な注意が必要です。
私たちは今回の駆除を通じて、お客様の安全と安心を守ることができたと感じています。フタモンアシナガバチの巣は小さくても放置すると危険が伴うため、早めの対応が大切です。今後も地域の皆さまが快適に暮らせるよう、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。
この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。何かお困りのことがあれば、いつでもご相談ください。