キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
縁側の下
16,000円
愛知県常滑市大谷朝陽ケ丘にお住まいのお客様から、縁側の下に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。数日前に初めて発見されたとのことで、その日は暑さの中に小雨がしとしとと降り続け、日が傾き始めた夕方のことでした。お客様は50代の既婚男性で、お子様はいらっしゃいません。
ご連絡を受けてから約30分で現場に到着し、私と同僚の2人で駆除作業にあたりました。縁側の下という狭く作業環境が厳しい場所であったため、慎重な対応が求められました。蜂の巣はテニスボールほどの大きさで、直径は約10センチほど。巣の中には多数のキボシアシナガバチが確認されました。
キボシアシナガバチは日本全国に分布するアシナガバチの一種で、体長は約20ミリ前後と比較的大きめです。名前の由来は、脚にある黄色い斑点(黄星)にあります。性格は攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため、駆除は慎重に行う必要があります。彼らは主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も果たしますが、人家の近くに巣を作ると危険が伴います。
今回の作業は狭い縁側の下という限られた空間でのため、蜂の動きを見極めながら慎重に巣を取り除きました。作業には約3時間かかり、巣の除去に加え周辺の清掃と再発防止策も実施しました。費用は16,000円で、作業前に内容と費用を丁寧に説明し、お客様にご納得いただいた上で進めました。
作業終了後、お客様は何度も感謝の言葉を述べられ、大変満足していただけた様子でした。蜂の巣がなくなり、安心して暮らせる環境が戻ったことを喜んでいただけたのは、私たちにとっても大きな励みとなりました。
蜂の駆除は単に巣を取り除くだけでなく、周囲の安全確保と再発防止が重要です。特にアシナガバチのように攻撃性が比較的低い種類でも、巣に近づく際は十分な注意が必要です。今回のように日が傾き始める夕方は蜂の活動がやや落ち着くため作業に適していますが、天候や気温によって蜂の動きは変わるため、状況を見極めて行うことが求められます。
今後もお客様が安心して暮らせるよう、安全かつ確実な駆除作業を心がけてまいります。今回の経験を活かし、さらに満足いただけるサービス提供に努めてまいります。蜂の巣を発見した際は、無理に自分で駆除せず、専門の作業員にご相談ください。安全第一で対応いたしますので、どうぞお気軽にご連絡ください。