ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
23,000円
愛知県豊橋市舟原町での蜂駆除事例をご紹介します。ある夕暮れ時、蒸し暑い気温の中、突然の雨が降り出したその日に、弊社に一本の連絡が入りました。お客様は60代以上の女性で、ご夫婦二人暮らしのご家庭です。シャッターのボックス内部に不穏な気配を感じ、蜂の存在に気づいたのは少し前のことでした。初めて発見した際の驚きと不安は、想像に難くありません。
弊社は連絡を受けてから約30分弱で現場に到着。作業は一人で対応しました。現場で確認した蜂は「ヒメホソアシナガバチ」という種類です。名前からは繊細な印象を受けますが、実際は細身でスマートな体形ながら、なかなかの強者です。ヒメホソアシナガバチは日本全国に分布し、主に春から秋にかけて活発に活動します。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能が働きます。巣はソフトボールほどの大きさで、直径約12センチ。シャッターのボックス内部という狭い空間に巧妙に作られていました。
駆除作業は予想以上に難航しました。狭い場所に巣があるため、蜂を刺激しないよう慎重に進める必要がありました。ヒメホソアシナガバチは細長い脚が特徴で、巣の周囲を素早く飛び回るため、作業中はまるで忍者と戦っているかのような緊張感が漂います。蜂の動きを見極めつつ、巣の除去と周辺の清掃を行い、3時間以上の格闘の末に無事完了しました。
費用は21,000円。作業内容や蜂の特徴について詳しく説明し、お客様にご理解いただきました。作業終了後、お客様は笑顔で手を振って見送ってくださいました。その笑顔を見ると、疲れも吹き飛びます。
ヒメホソアシナガバチは見た目のスマートさとは裏腹に、巣の場所によっては厄介な存在です。特にシャッターのボックス内部のような狭い空間は駆除の難易度が高まります。蜂の巣は早期発見が重要で、放置すると巣が大きくなり、駆除にかかる時間や費用も増えます。今回のように、少しでも異変を感じたら早めに専門業者に相談することをおすすめします。
また、ヒメホソアシナガバチは自然界で害虫を捕食する益虫としての役割も持っています。無闇に駆除するのではなく、生活に支障が出る場合に限り、適切な方法で対処することが望ましいのです。弊社では安全かつ確実な駆除を心がけ、お客様の安心を第一に考えています。
今回の駆除事例は、狭い場所に巣があったため難易度が高かったものの、無事に終えられたことに安堵しています。お客様からの感謝の言葉と笑顔は何よりの励みです。もし同様のトラブルがあれば、ぜひ弊社にご連絡ください。迅速かつ丁寧に対応いたします。
蜂駆除は一筋縄ではいかないことも多いですが、経験豊富なスタッフが対応すれば安心してお任せいただけます。今回のように、突然の雨や暑さの中でも迅速に駆けつけ、確実に作業を完了するのが弊社のモットーです。皆様の安全な暮らしのため、これからも全力でサポートしてまいります。