キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
階段の下部分
27,000円
千葉県我孫子市新木の住宅にて、階段下にキボシアシナガバチの巣が見つかり、駆除作業を実施しました。発見は午後の早い時間帯で、穏やかな日差しの中、やや蒸し暑さを感じる気温でした。依頼主は20代の女性で、既婚の二世帯住宅にお住まいです。巣を発見したのは2日前で、初めて見つけた際は不安そうな様子でした。
連絡を受けてから約1時間で現場に到着し、私を含む3名の作業員で対応にあたりました。現場で確認した蜂はキボシアシナガバチで、巣の大きさは手のひらより少し小さい程度でした。キボシアシナガバチは日本全国に分布し、比較的温和な性格ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることもあるため注意が必要です。特徴は鮮やかな黄色と黒の縞模様で、長い脚が垂れ下がっている点が目立ちます。巣は木の枝や軒下に作られることが多く、今回のように住宅の階段下など人の生活圏に近い場所にできることも珍しくありません。
駆除作業は一見簡単に見えましたが、蜂の動きが活発で慎重な対応が求められ、予想以上に手間取りました。作業は約1時間弱かかりましたが、無事に巣を撤去し、蜂の駆除を完了しました。費用は22,000円で、お客様には作業内容や安全面について丁寧に説明しました。
お客様は作業中も立ち会い、駆除完了時には笑顔で感謝の言葉をいただきました。二世帯住宅ということもあり、家族全員の安全を考慮した対応が求められましたが、問題を解決できたことで安心されている様子でした。
今回のケースから改めて実感したのは、キボシアシナガバチの巣は早期発見・駆除が重要だということです。巣が大きくなると蜂の数も増え、駆除の難易度や危険性が高まります。また、蜂は季節や気温によって活動が活発になるため、特に春から夏にかけての注意が必要です。今回の発見時はやや蒸し暑い気候で、蜂の活動が活発化していたと推測されます。
キボシアシナガバチは普段は攻撃的ではありませんが、巣に近づいたり刺激を与えたりすると刺される危険があります。刺されると痛みや腫れを伴い、アレルギー反応を起こす場合もあるため、専門業者による安全な駆除が推奨されます。住宅近くに巣がある場合は、早めの対応が住環境の安全確保につながります。
今回の駆除事例を通じて、地域の皆様に蜂の生態や駆除の重要性を知っていただく機会となれば幸いです。今後も迅速かつ安全な対応を心がけ、地域の安心・安全な生活環境の維持に努めてまいります。お困りの際は遠慮なくご相談ください。今後ともよろしくお願いいたします。