キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
垣根の間
11,000円
千葉県富津市小志駒での蜂駆除事例をご紹介します。数日前の朝、お客様から垣根の間に小さな蜂の巣があるとの連絡を受けました。空は晴れ、気温はすでに暑さを感じるほどでした。お客様は60代以上のご夫婦で、お子様はいらっしゃいません。
私たちは連絡後約30分で現場に到着し、私を含む3名で対応しました。垣根の間に手のひらより少し小さい巣を見つけ、巣の主はキボシアシナガバチでした。この蜂は日本各地に分布し、黄色い斑点が特徴です。アシナガバチの仲間で攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあります。特に春から夏にかけて活動が活発になるため、早期の駆除が重要です。
今回の巣はまだ小さく、女王蜂が巣作りを始めたばかりの段階でした。巣が大きくなると蜂の数も増え、駆除が難しくなるため、早期発見と対応が功を奏しました。
作業は計画通りに進み、約2時間で完了。巣の取り外し、周辺の清掃、再発防止のアドバイスも行いました。費用は11,000円で、料金については事前に説明し、お客様に納得いただいた上で作業を開始しました。
お客様は作業中も穏やかに見守り、終了後には軽く会釈をいただきました。ご満足いただけた様子で、私たちも大変嬉しく感じています。
キボシアシナガバチは巣が小さいうちは比較的安全に駆除できますが、放置すると巣が大きくなり蜂の数が増えるため、刺されるリスクも高まります。特に垣根や軒下など人の生活圏に近い場所に巣を作ることが多いため、見つけたら早めに専門家に相談することをおすすめします。
今回のように早期発見でスムーズに駆除できるケースは多いものの、蜂の種類や巣の大きさ、場所によっては作業が難航することもあります。私たちは安全第一で作業を行い、周囲の環境やお客様の安全を最優先に考えています。
蜂は自然界で重要な役割を果たす昆虫ですが、人間の生活圏に営巣するとトラブルの原因になります。特にキボシアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、刺されると痛みや腫れを伴うため注意が必要です。蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず専門業者に依頼することが安全です。
今回の駆除を通じて、お客様の安心と安全を守るお手伝いができたことを誇りに思います。今後も地域の皆様が快適に暮らせるよう、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。蜂の巣でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。