キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
軒先の照明器具周辺
14,000円
千葉県君津市栗坪にお住まいのお客様から、軒先の照明器具周辺に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。発見されたのは朝方で、気温はやや蒸し暑さを感じるものの、快晴の爽やかな日でした。お客様が蜂の巣を初めて見つけたのは3日前で、早急な対応を希望されていました。
私たちは連絡を受けてから約30分で現場に到着し、数名の作業員で駆除にあたりました。現場で確認したところ、巣を作っていたのはキアシナガバチという種類の蜂でした。キアシナガバチは日本全国に分布し、体長は約20ミリ前後、黄色と黒の縞模様が特徴です。比較的温和な性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることがあるため注意が必要です。特に軒先のような人の生活圏に巣を作ることが多く、早めの駆除が望まれます。
今回発見した巣は直径約7センチ、野球ボールほどの大きさで、予想以上に蜂の数が多く、作業には2時間半ほどかかりました。キアシナガバチの巣は薄い紙のような素材でできており、壊れやすい反面、蜂が一斉に飛び出す危険も伴います。そのため、安全を最優先に慎重に作業を進め、巣の除去と周辺の清掃を丁寧に行いました。
費用は14,000円で、お客様には作業内容や蜂の特徴、駆除時の注意点をわかりやすく説明しました。立ち会われたのは40代の既婚男性で、お子様はいらっしゃらないとのことです。作業後にはにこやかにお礼をいただき、安心された様子が伝わってきました。
キアシナガバチはスズメバチ科に属し、巣は主に樹木の枝や軒下などに作られます。肉食性で昆虫を捕まえて幼虫の餌とします。人間に対しては通常攻撃的ではありませんが、巣を刺激すると防衛本能から刺してくることがあり、刺されると痛みや腫れを伴います。特にアレルギー体質の方は重篤な症状を引き起こす恐れがあるため、専門の駆除業者に依頼することが安全です。
今回のケースは軒先の照明器具周辺という生活空間に近い場所に巣があったため、早期発見と迅速な対応が重要でした。蜂の巣は放置すると大きくなり、蜂の数も増えて危険度が高まります。特に夏場は活動が活発になるため、定期的な点検と早めの対処が求められます。
私たちは今後もお客様が安心して暮らせるよう、丁寧かつ迅速な駆除作業を心がけてまいります。今回の経験を活かし、さらに満足いただけるサービス提供に努めてまいります。蜂の被害でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。安全な環境づくりを全力でサポートいたします。