ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
雨どいの内部
11,000円
千葉県茂原市茂原で、雨どい内部にできた蜂の巣の駆除を行いました。お客様からの連絡を受け、弊社の作業員3名が約40分で現場に到着しました。発見されたのはツマグロスズメバチの巣で、手のひらよりやや小さいサイズでした。作業は夕方近く、穏やかな日差しが差し込み、気温も過ごしやすい時期のことでした。お客様は50代の既婚男性で、お子様はいらっしゃいません。
ツマグロスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、黒と黄色の体色が特徴的です。特に胸部の黒い部分が広く、「ツマグロ(端が黒い)」の名前通り、端が黒く染まった模様が目立ちます。攻撃性は比較的高く、巣に近づくと警戒して攻撃してくることもあるため、駆除には十分な注意が必要です。巣は木の枝や軒下、今回のように雨どいの内部など、見つけにくい場所に作られることが多いです。
今回の巣は手のひらより少し小さい程度でしたが、ツマグロスズメバチの巣は成長するとかなり大きくなることがあります。巣の内部には女王蜂を中心に働き蜂や幼虫がいて、働き蜂は外敵から巣を守る役割を担っています。巣の中の蜂は非常に敏感で、作業中に一時中断する場面もありましたが、弊社作業員は冷静に対応し、無事に駆除を完了しました。駆除にかかった時間は約1時間、費用は3万円でした。
お客様は作業中も和やかな雰囲気でお話しいただき、作業後も満足していただけたようです。蜂の巣が雨どいの中にあると、雨水の流れを妨げることがあり、放置すると雨どいの詰まりや建物の劣化につながる恐れがあります。今回のように早期発見し、専門業者に依頼することが重要です。
弊社では安全第一を心がけ、蜂の種類や巣の場所に応じて最適な駆除方法を選択しています。ツマグロスズメバチは攻撃性が強いため、無理に自分で駆除しようとすると刺される危険があります。専門知識と装備を備えた作業員に任せることをおすすめします。
今回の作業では、巣が雨どい内部にあり見つけにくかったことや、作業中に蜂の動きが活発になり一時中断を余儀なくされたことが難点でした。今後はこうした状況にも迅速に対応できるよう、作業員の連携強化や装備の充実を図っていきたいと考えています。お客様にも改善点があれば率直に教えてほしいとお願いしました。
蜂の生態について補足すると、ツマグロスズメバチは春から夏にかけて活動が活発になり、女王蜂が新しい巣を作り始めます。秋には巣が最大の大きさになり、働き蜂も増加します。冬になると巣は放棄され、女王蜂だけが越冬します。今回の発見時期は過ごしやすい気温で、巣作りが活発になる時期にあたっていました。
また、ツマグロスズメバチは他のスズメバチと比べて黒い部分が多いのが特徴で、見分けやすい種類です。刺されると強い痛みを伴い、アレルギー反応を起こす人もいるため注意が必要です。巣の駆除は専門業者に依頼し、安全に行うことが重要です。
今回の駆除作業を通じて、お客様の安心と安全を守るお手伝いができたことを嬉しく思います。今後も地域の皆様に信頼されるサービスを提供できるよう努めてまいります。何か気になることやご要望があれば、遠慮なくお知らせください。弊社はお客様の声を大切にし、より良いサービスを目指して改善を続けてまいります。