コガタスズメバチ
コガタスズメバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
11,000円
千葉県山武市松尾町で、屋根瓦の隙間にできた蜂の巣の駆除を担当しました。朝の柔らかな日差しが差し込む中、蒸し暑い気温のなかで発見された現場へ、お客様からの連絡を受けて約50分で到着し、単独で作業を行いました。
発見した蜂はコガタスズメバチで、巣の大きさは手のひらよりやや小さい程度でした。コガタスズメバチは日本に生息するスズメバチの中では比較的小型ですが、攻撃性が非常に高く、刺されると強い痛みやアレルギー反応を引き起こすことがあります。特に夏場は活動が活発になり、防衛本能も強まるため、駆除には細心の注意が必要です。
今回の巣は見た目以上に蜂の数が多く、作業は予想より時間を要しました。駆除には1時間から2時間かかり、費用は25,000円となりました。巣が屋根瓦の隙間に隠れていたため、蜂の動きを慎重に観察しながら作業を進める必要がありました。巣の位置が高く狭い場所での作業は危険を伴いますが、適切な防護服と専用の道具を使用し、安全に駆除を完了させました。
コガタスズメバチは巣を守るため非常に攻撃的で、巣に近づく者に対しては集団で襲いかかることもあります。そのため、駆除には専門的な知識と豊富な経験が不可欠です。今回も蜂の動きを細かく観察し、刺激を最小限に抑えながら慎重に作業を進めました。巣の除去後は、再び同じ場所に巣を作られないよう、隙間の封鎖や周囲の清掃も徹底しました。
お客様は60代以上の未婚の女性で一人暮らしとのことでした。蜂の巣を発見された際は非常に不安そうでしたが、駆除作業が終わると安心した表情で微笑まれ、安全な環境が戻ったことに安堵されていました。私も作業に携わった者として、その様子を見て大変嬉しく感じました。
コガタスズメバチは日本全国に分布し、特に山間部や郊外の住宅地でよく見かけます。体長は約20ミリ前後で、黒と黄色の縞模様が特徴的です。巣は木の枝や屋根の隙間、壁の中などに作られ、蜂が木の繊維をかみ砕いて作る紙のような質感の巣材で構成されています。春から夏にかけて女王蜂が巣作りを始め、秋には巣が最大となり蜂の数も増加します。この時期の駆除は特に慎重さが求められます。
屋根瓦の隙間に巣ができると発見が遅れやすく、気づいた時には蜂の数が増えていることも少なくありません。蜂に刺されるリスクを避けるためにも、早期発見と専門業者への相談が重要です。蜂は自然界で害虫を捕食する役割も担いますが、人の生活圏に近い場所での巣作りは危険を伴います。安全に駆除し、再発防止策を講じることが大切です。
今回の駆除作業を通じて、蜂の生態や駆除の難しさを改めて実感しました。今後もお客様に安心していただけるよう、丁寧かつ迅速な対応を心がけてまいります。この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。