セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
階段の下部分
13,000円
千葉県山武市森の住宅にて、階段下にセグロアシナガバチの巣が見つかり、駆除作業を行いました。発見は昨日の昼過ぎで、湿度の高い空気の中、青空が広がる爽やかな天気でした。お客様からの連絡を受けて約50分後に現場に到着し、2名の作業員で対応しました。
セグロアシナガバチは日本でよく見られるアシナガバチの一種で、体長は約20ミリ、黒い体に黄色の模様があり、脚の先端が黒いことから「背黒」と呼ばれます。性格は比較的温和ですが、巣に近づくと攻撃的になることがあるため注意が必要です。巣は木の枝や軒下、今回のように建物の階段下などの sheltered な場所に作られ、紙のような材質でできています。5センチほどの巣でも内部には多くの幼虫や成虫がいます。
今回の巣は人の通行が多い階段下にあり、早急な対応が求められました。作業開始時には巣の位置や周囲の状況を慎重に確認し、防護服を着用して作業に臨みました。巣の大きさは5センチ程度と小さめでしたが、構造が複雑で蜂の動きも活発だったため、駆除には予想以上に時間がかかりました。作業は約2時間かけて、慎重かつ確実に蜂の駆除と巣の撤去を行いました。
駆除時は蜂の生態を考慮し、刺激を最小限に抑えることを心掛けました。セグロアシナガバチは夜間や気温が低い時間帯に活動が鈍るため、通常はその時間帯に作業を行いますが、今回はお客様の都合により昼間の作業となりました。そのため、より慎重な対応が必要でした。使用した薬剤は環境に配慮したもので、周囲の安全を確保しつつ効果的に蜂を駆除しました。
費用は13,000円で、作業内容と時間を考慮すると適正な価格と考えています。作業終了後、お客様は安心した様子で肩の力が抜けたように見え、今回の駆除にご満足いただけたことが何よりの励みとなりました。蜂の巣は放置すると繁殖が進み、刺される危険も高まるため、早期発見と迅速な対応が重要です。
セグロアシナガバチは自然界で害虫を駆除する益虫ですが、人の生活圏に巣を作るとトラブルの原因となります。住宅の階段下や軒下に巣ができた場合は、専門の駆除業者に依頼することをおすすめします。自己判断での駆除は刺される危険や巣を壊して蜂を刺激するリスクが高いため、専門知識と適切な装備を持つ作業員による対応が安全です。
今回の駆除事例を通じて、蜂の生態や巣の特徴、駆除のポイントについて改めて理解を深めていただければ幸いです。今後も地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに努めてまいります。この度は誠にありがとうございました。