キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
バルコニーの手すり付近
28,000円
福岡県朝倉市馬田の住宅で、バルコニーの手すり付近にキボシアシナガバチの巣が見つかりました。発見されたのは少し前のことで、明け方の涼しさが和らぎ、強い日差しが降り注ぐ清々しい青空の下でした。お客様からの連絡を受け、私たちは約1時間で現場に到着し、数名の作業員が駆除作業にあたりました。
キボシアシナガバチは日本各地に生息するハチの一種で、体長は約20ミリメートル、黄色と黒の縞模様が特徴的です。名前は脚にある黄色い斑点に由来し、比較的おとなしい性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあります。巣は木の枝や建物の軒下、今回のようにバルコニーの手すりなどに作られ、直径は約10センチ、紙のような質感が特徴です。
今回の巣はバルコニーの手すり付近にあり、足場が非常に不安定な場所でした。そのため、作業員は安全を最優先に慎重に作業を進めました。巣の位置が高く風の影響も受けやすかったため、特に注意が必要でした。駆除には約2時間30分かかり、巣の除去と周囲の清掃、再発防止策も実施しました。費用は13,000円で、お客様にも納得いただける内容でした。
駆除後、お客様は深々と頭を下げて感謝の意を示され、大変満足されていました。蜂の巣があることで日常生活に不安を感じていたとのことで、安心して過ごせるようになったことを喜んでいただけたのは、私たちにとっても大きな励みとなりました。
キボシアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発になり、特に夏の暑い時期に巣の発見が増えます。彼らは木材や植物の繊維を噛み砕いて巣を作るため、住宅の木製部分に被害を与えることもあります。また、刺されると痛みや腫れを伴うため、早期の駆除が重要です。巣の大きさが10センチ程度でも、蜂の数は数十匹に及び、放置すると危険が増すため、専門業者への依頼をおすすめします。
暑さが厳しい時期に蜂の巣を見つけた場合、無理に自分で駆除せず、専門の作業員に連絡することが安全です。私たちは迅速な対応と安全第一の作業を心がけ、地域の皆様が安心して暮らせるよう努めています。
今後もお客様の安全と快適な生活を守るため、サービス向上に全力で取り組んでまいります。蜂の巣でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。専門知識と豊富な経験を持つスタッフが、丁寧かつ確実に対応いたします。安全な環境づくりに貢献できるよう、これからも努力を続けてまいります。