キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
14,000円
福岡県筑後市長浜にて、屋根瓦の隙間にできたキアシナガバチの巣の駆除を行いました。お客様からの連絡を受けて約40分で現場に到着し、私を含む3名の作業員で対応しました。作業は小雨が降る夕方近くの時間帯で、気温は涼しく過ごしやすいものの、雨天のため作業環境は厳しく、慎重な作業が求められました。
お客様は30代の既婚女性で、二世帯住宅にお住まいでした。巣を発見されたのは前日で、屋根瓦の隙間に約10センチほどの巣が確認されていました。キアシナガバチは体長約20ミリ、黄色と黒の縞模様が特徴のハチで、比較的攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺される危険があります。そのため、専門的な駆除が必要です。
現場は屋根瓦の隙間という狭く高所のため、足場の確保や安全対策に十分配慮しながら作業を進めました。キアシナガバチの巣は木材や草を細かく噛み砕いて作られており、薄く軽い構造ですが、中には多数の幼虫や成虫が潜んでいます。巣の大きさが10センチ程度だったことから繁殖初期と推測されますが、放置すると巣が大きくなり被害が拡大する恐れがあります。
駆除作業は約1時間弱で完了しました。作業中は防護服と専用防護具を着用し、ハチの動きを慎重に観察しながら巣を取り除きました。雨天のため足元が滑りやすい状況でしたが、安全第一で作業を行い、巣の完全な除去を確認しました。駆除費用は14,000円で、事前に詳細な説明を行い、お客様の了承を得て作業を進めました。
作業終了後、お客様は安心された様子で穏やかな表情を見せられました。二世帯住宅での生活環境の安全と快適さを守るお手伝いができたことを嬉しく思います。キアシナガバチは春から秋にかけて活発に活動し、特に秋口には攻撃性が増す傾向があります。早期発見と迅速な対応が被害防止に繋がるため、今回のように巣の発見から速やかに駆除を行うことが重要です。
今回の駆除を通じて、屋根瓦の隙間や軒下など、普段見落としがちな場所にも注意を払う必要性を改めて感じました。ハチの巣は小さいうちに発見し、専門家に相談することが安全かつ確実な対処法です。キアシナガバチは自然界で害虫駆除など生態系のバランスを保つ役割も果たしていますが、人の生活圏に近い場所での営巣は危険を伴うため、適切な管理が求められます。
この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。今後も地域の皆様の安全と安心を守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業に努めてまいります。何かお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。