ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
排気口の内部
16,000円
福岡県飯塚市蓮台寺の住宅で、排気口内部にヤマトアシナガバチの巣が見つかり、駆除作業を行いました。発見されたのは過ごしやすい夕暮れ時で、雲一つない青空の下、住人の方が2日前に初めて異変に気づかれたとのことです。排気口という狭く目につきにくい場所に巣があったため、早期発見が難しいケースでしたが、迅速に対応できました。
ヤマトアシナガバチは日本全国に広く分布し、体長は約20ミリメートルで、細長い体と長い脚が特徴です。スズメバチに比べると攻撃性はやや穏やかですが、巣に近づくと防衛本能から刺される危険があります。主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も果たしていますが、住宅周辺に巣を作ると生活に支障をきたすため、適切な駆除が必要です。
今回の現場では、排気口内部に直径約12センチの巣が形成されていました。巣の大きさからかなりの数の蜂が巣を構えていたことが推測されます。作業を始めると予想以上に蜂の数が多く、駆除には1時間半以上かかりました。作業は2名のスタッフで行い、蜂の動きを慎重に観察しながら安全に巣を撤去しました。
駆除時は蜂の攻撃を防ぐため防護服を着用し、専用薬剤で巣の内部まで確実に処理しました。ヤマトアシナガバチは巣を守るため集団で防御行動を取るため、作業中は細心の注意が必要です。巣撤去後は排気口内部を清掃し、再侵入を防ぐ対策も施しました。
費用は16,000円で、作業時間と安全性を考慮した適正価格です。お客様は駆除完了後、にこやかに感謝の言葉をいただき、大変満足されていました。今回のケースは、住宅の排気口という見落としがちな場所に巣ができることへの注意喚起にもなったと思います。
ヤマトアシナガバチは春から夏にかけて女王蜂が単独で巣作りを始め、秋にかけて巣が大きくなります。今回の発見時期は巣が成長し蜂の数が増えている時期で、早期の駆除が重要でした。蜂の巣は放置するとさらに大きくなり、刺されるリスクも高まるため、異変を感じたら速やかに専門業者に相談することをおすすめします。
今回の駆除作業を通じて、地域の安全な生活環境の維持に貢献できたことを嬉しく思います。今後も同様の事例に迅速かつ丁寧に対応し、皆様の安心を守ってまいります。蜂の駆除は専門知識と経験が必要なため、自己判断での対応は避け、必ず専門の作業員にご依頼ください。
この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。