ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
ベランダの隅
28,000円
福岡県飯塚市新立岩の住宅で、ベランダの隅にヒメホソアシナガバチの巣が見つかりました。発見されたのは朝で、空は雲一つない快晴、気温は体にまとわりつくような暑さでした。巣を初めて確認したのは2日前のことで、お客様は突然の訪問者に戸惑いながらも、すぐに駆除の依頼をしてくださいました。
ヒメホソアシナガバチは細長い脚が特徴のアシナガバチの一種で、体は小柄ながら攻撃性は控えめです。巣はソフトボールほどの大きさで直径約12cm、ベランダの隅という限られた場所に巧みに作られていました。アシナガバチの巣は木の繊維と唾液を混ぜて作られ、紙のような質感ながら意外に丈夫です。
連絡を受けてから約40分で現場に到着。作業員は3名で対応し、現場の状況も良好で障害物はなく、作業は順調に進みました。ヒメホソアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、巣に近づく際は慎重に行動。防護服を着用し、専用の駆除スプレーを使って巣を安全に取り除きました。作業は約1時間で、巣の撤去から周辺の清掃まで丁寧に行いました。
駆除費用は13,000円で、お客様から特別な要望はなく、作業終了後には軽く会釈をいただきました。その控えめな感謝の言葉が私たちの励みとなりました。
ヒメホソアシナガバチは一般的なアシナガバチより細身で飛び方もスマートです。巣作りは主に春から夏にかけて行われ、秋には巣が大きく成長します。今回の巣の大きさから判断すると、まだ成長途中だったと考えられます。アシナガバチは害虫を捕食する益虫として知られており、無闇に駆除するのは避けたいですが、生活圏に近い場合は安全確保のため適切な対応が必要です。
今回のケースはベランダという生活空間に近い場所での発見だったため、早期対応が功を奏しました。巣がまだ小さく、被害拡大前に駆除できたのは幸いでした。暑い夏の日差しの中、蜂たちは活発に動いていましたが、作業員は安全を最優先に作業を進め、無事に任務を完了しました。
今後も蜂の巣発見時には迅速かつ丁寧な対応を心がけ、地域の皆様の安心・安全な暮らしを支えてまいります。蜂の生態や特徴を理解しつつ、必要な場合は適切に駆除することで、共存と安全のバランスを保つことが重要です。今回の事例を通じて、蜂に関する知識を深めていただければ幸いです。
これからも地域の皆様のご相談に真摯に応じ、安心して暮らせる環境づくりに努めてまいります。気になることがあれば、どうぞお気軽にご連絡ください。今後ともよろしくお願いいたします。