クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
12,000円
福岡県北九州市青葉台にお住まいの50代男性から、電気メーターのボックス内に蜂の巣があるとの連絡をいただきました。お客様は既婚でお子様もいらっしゃるご家庭で、蜂の巣を初めて発見されたのは3日前の午前中、湿度の高い空気の中、穏やかな日差しが差し込む時間帯でした。電気メーターのボックスという狭い空間に巣ができていたため、迅速な対応が求められました。
私たちは連絡を受けてから約30分で現場に到着し、数名の作業員で対応にあたりました。現場で確認したところ、巣を作っていたのはクロスズメバチという種類の蜂でした。クロスズメバチは日本全国に分布し、体長は約2.5センチメートル、黒と黄色の縞模様が特徴です。攻撃性が高く、刺激を受けると集団で襲ってくることがあるため、駆除には細心の注意が必要です。巣の大きさは直径約10センチメートルで、比較的小規模でしたが、狭い電気メーターのボックス内にあるため、周囲の設備に影響を与えないよう慎重に作業を進めました。
駆除作業は約3時間かかりました。狭い空間での作業は難易度が高く、周囲の環境やお客様の安全に十分配慮しながら進める必要がありました。特に電気設備に触れないよう注意を払い、巣の除去と蜂の駆除を行いました。クロスズメバチは攻撃的なため、防護服を着用し専用の薬剤を使って安全に駆除を完了しました。作業中は蜂の動きを細かく観察し、巣を完全に取り除くことを心がけました。
費用は24,000円で、お客様には作業内容や安全対策を丁寧に説明し、ご理解いただきました。作業終了後には蜂の巣が完全に除去されたことを確認し、再発防止のためのアドバイスも行いました。お客様は和やかな雰囲気でお話しいただき、私たちの対応に満足してくださった様子でした。
クロスズメバチは日本の夏から秋にかけて活発に活動し、巣を作る場所も多様です。今回のように住宅の電気メーターのボックス内に巣を作ることもあり、狭い空間での駆除は特に注意が必要です。刺されるとアレルギー反応を引き起こすこともあるため、早期発見と専門家による駆除が重要です。蜂の生態や特徴を理解し、適切な対策を取ることが安全な生活環境を守る鍵となります。
今回の駆除事例は、蜂の種類や巣の場所、作業の難易度など多くの要素が絡み合ったケースでした。狭い場所での作業は時間を要しますが、安全第一で慎重に進めることが大切です。お客様のご協力もあり、無事に駆除を終えることができました。
この経験が、同様に蜂の巣に悩む方々の参考になれば幸いです。蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に巣を作ると危険を伴います。早期発見と専門的な対応で、安全に問題を解決しましょう。今後も地域の皆さまの安心・安全な暮らしを支えるため、丁寧で確実な駆除作業を心がけてまいります。