セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
垣根の間
12,000円
福岡県那珂川市別所で、垣根の間にできた蜂の巣の駆除を行いました。蒸し暑く風のほとんどない静かな夕暮れ時のことでした。お客様からの連絡を受けてから約20分で現場に到着し、数名の作業員で対応にあたりました。
発見した蜂はセグロアシナガバチで、巣の大きさはテニスボールほど、直径約10センチほどでした。セグロアシナガバチは日本各地に生息し、黒い体に黄色い脚が特徴です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあるため注意が必要です。特に蒸し暑い日は活動が活発になり、今回のように風がほとんどない静かな日には巣の周辺に留まることが多くなります。
作業は安全対策を徹底し、防護服を着用して行いました。煙を使って蜂を落ち着かせる方法を取り入れ、巣の撤去には2~3時間かかりました。巣が垣根の間という狭い場所にあったため慎重に作業を進めましたが、無事に駆除を完了できました。費用は12,000円で、お客様にもご納得いただける内容でした。
立ち会っていただいたのは60代以上の既婚男性で、お子様はいらっしゃいません。駆除後、お客様はほっとした様子で微笑み、蜂の巣がなくなったことで安心して庭の手入れや外出ができるようになったと話してくださいました。
セグロアシナガバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋にかけて巣が大きくなります。今回の巣の大きさから判断すると、まだ成長途中の段階でした。巣が大きくなると蜂の数も増え、刺されるリスクが高まるため、早めの駆除が重要です。また、セグロアシナガバチは他のハチに比べて巣が見つけやすい場所に作られることが多いですが、垣根の間のような狭い場所は見逃されやすいため注意が必要です。
今回の駆除事例は地域の皆様にも参考になると思います。蜂の巣を見つけた際は無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。安全に作業を行うには適切な装備と知識が不可欠です。セグロアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、刺激すると刺される危険があるため、専門家に任せるのが安心です。
また、蜂は自然界で害虫を捕食する役割を持つため、むやみに駆除するのではなく、巣の場所や状況を見極めて対応することが大切です。今回のように人の生活圏に近く危険がある場合は早急な対応が求められます。
弊社はお客様の安全と安心を第一に考え、迅速かつ丁寧な対応を心がけています。今回の駆除作業も無事に終えられたことを何より嬉しく思います。お客様の「ほっとした」という言葉が私たちの励みです。
今後も蜂の巣でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。地域の皆様の安全な暮らしを守るため、これからも全力でサポートしてまいります。お力になれたことを心から幸いに思います。