キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
11,000円
福岡県中間市土手ノ内で、雨戸の裏にキボシアシナガバチの巣が見つかった事例をご紹介します。お客様が初めて発見されたのは3日前の午後で、強い暑さの中、厚い雲に覆われた時間帯でした。雨戸の裏に小さな巣を見つけ、不安を感じてご連絡をいただきました。
キボシアシナガバチは体長約20ミリで、黄色と黒の鮮明な模様が特徴の蜂です。日本全国に分布し、比較的温厚な性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあります。アシナガバチの仲間で、巣は紙のような素材で作られ、木の枝や軒下に作られることが多いです。今回の巣は直径約5センチの小さなものでしたが、放置すると大きくなり危険が増すため、早急な対応が必要でした。
ご連絡を受けてから作業員数名で現場に向かい、約35分で到着。現場では巣の位置や周囲の状況を確認し、計画通りに作業を進めました。駆除作業は約3時間かかり、巣の除去と周辺の安全確認を丁寧に行いました。作業中は蜂の動きを注意深く観察し、刺されるリスクを避けるため防護服を着用。専用器具を用いて慎重に作業を進めました。
駆除費用は11,000円で、事前にお客様へ説明し納得いただいた上で作業を開始。作業後には何度も感謝の言葉をいただき、安心された様子が伝わりました。蜂の巣があることで不安で夜も眠れなかったと話され、無事に駆除できて本当に良かったと感じました。
キボシアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に夏の暑い時期に巣作りが盛んになります。昆虫やクモを捕食し害虫駆除に役立つ面もありますが、人家近くに巣を作るとトラブルの原因に。刺されると痛みや腫れを伴い、アレルギー反応が出る場合もあるため、発見したら早めに専門家に相談することが重要です。
今回のケースは巣が小さく、発見から駆除まで迅速に対応できたため大きな被害を防げました。雨戸の裏という狭い場所での作業でしたが、経験豊富な作業員が揃っていたためスムーズに進行。今後も同様の事例に備え、迅速かつ安全な駆除を心がけてまいります。
お客様の安全と安心を最優先に、サービス向上に努めていきます。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず専門の作業員に連絡することをおすすめします。特にキボシアシナガバチのようなアシナガバチ類は攻撃性が比較的低いものの、刺激すると危険な場合があるため注意が必要です。
今回の駆除事例が地域の皆様の安心につながれば幸いです。福岡県中間市をはじめ地域で蜂の被害を未然に防ぐ活動を続けてまいります。蜂の巣を見つけたら早めの対応が安全確保に直結しますので、気軽にご相談ください。安全で快適な生活環境を守るため、私たちは日々努力を重ねてまいります。