ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
15,000円
福岡県小郡市美鈴の杜にお住まいのお客様より、サイクルポートの天井部分に蜂の巣があるとの連絡をいただきました。発見は早朝で、気温は快適、空は薄い雲に覆われた曇り空の状況でした。巣を見つけたのは数日前とのことで、早期対応が求められる案件でした。
当日は作業員3名で現場に向かい、到着まで約30分かかりました。現場で確認したところ、巣の直径は約5センチと小さめでしたが、巣を作っていた蜂はムモンホソアシナガバチという種類でした。ムモンホソアシナガバチは細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴で、攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあります。主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も果たしますが、住宅近くに巣を作ると危険が伴います。
駆除作業は予想以上に難航しました。ムモンホソアシナガバチは巣を守るため敏感に反応し、慎重な作業が必要でした。巣がサイクルポートの天井の高所にあったことも難易度を上げる要因となりました。作業員は防護服を着用し、専用の駆除薬剤を使って蜂の動きを抑えながら巣を取り除きました。作業時間は約1時間で、安全かつ確実に駆除を完了しました。
費用は15,000円で、事前に料金説明を行い、お客様の了承を得て作業を進めました。駆除後、お客様は安堵の表情を見せ、早期対応に満足されていました。蜂の巣があることで日常生活に不安を感じていたため、問題解決により安心感を得られたようです。
ムモンホソアシナガバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活発に活動します。巣は主に木の枝や軒下、今回のようにサイクルポートの天井など風雨を避けられる場所に作られます。巣の大きさは季節やコロニーの規模によって異なりますが、直径5センチ程度の巣は初期段階であることが多く、早期発見が駆除成功の鍵となります。
今回の事例では、早朝の涼しい時間帯に発見されたことが幸いし、蜂の活動が比較的穏やかな時間帯であったため作業がしやすかったと考えられます。しかし、巣の高所設置や蜂の特性から、作業には細心の注意が必要でした。今後も同様のケースに備え、迅速かつ安全な対応を心掛けてまいります。
お客様からは特に改善点の指摘はありませんでしたが、今後は駆除後の再発防止策についても詳しく案内し、より安心していただけるサービス提供を目指します。また、蜂の生態や駆除のポイントに関する情報提供も充実させ、地域の皆様に役立つ知識を発信していくことが重要だと考えています。
今回の駆除事例は、ムモンホソアシナガバチという比較的穏やかな性質の蜂であったものの、巣の位置や作業環境によっては難易度が高まることを改めて認識する機会となりました。安全第一を徹底しつつ迅速に対応し、お客様の不安を解消できたことは大きな成果です。今後も地域の安全と快適な生活環境の維持に貢献してまいります。