キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
バルコニーの手すり付近
15,000円
福岡県大川市下林にお住まいの30代男性のお客様から、バルコニーの手すり付近で蜂の巣を見つけたとのご連絡をいただきました。お客様はご家族と二世帯で暮らしており、約1週間前の夕方、湿気を帯びた暑さの中、穏やかな日差しが差し込む時間帯に初めて巣を発見されたそうです。巣は直径約5センチとまだ小さかったものの、放置すると危険が増すため早急な駆除を希望されました。
弊社は連絡を受けてから約30分で現場に到着し、2名の作業員が駆除にあたりました。現場で確認した蜂の種類は「キアシナガバチ」で、全国に分布し体長約20ミリ、黄色と黒の縞模様が特徴です。名前の通り脚が黄色く長いのが識別ポイントで、攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。
今回の駆除はバルコニーの手すり付近という狭い場所での作業で、環境が厳しく慎重な対応が求められました。蜂は刺激を受けると攻撃的になることがあるため、作業員は防護服を着用し、風向きや蜂の動きを細かく観察しながら作業を進めました。巣の中には幼虫や多数の蜂が確認され、駆除には約1時間かかりました。
駆除の手順は、まず煙を使って蜂を落ち着かせ、巣を慎重に取り外すことから始めました。その後、巣の破片や蜂の死骸をきれいに処理し、同じ場所に再び巣が作られないよう防護対策も実施しました。キアシナガバチは木の枝や軒下、今回のようにバルコニーの手すりなどに巣を作ることが多いため、定期的な点検が重要です。
お客様は駆除作業中も立ち会い、作業内容の説明を熱心に聞いてくださいました。作業終了後には「これで安心して過ごせます」と安堵の表情を見せていただき、弊社としても大変うれしく思いました。駆除費用は15,000円で、作業内容や安全対策を考慮すると適正な価格と自負しております。
蜂の駆除は専門知識と経験が不可欠です。特にキアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、刺激を与えると刺される危険があるため、素人が無理に駆除しようとするのは非常に危険です。弊社では安全を最優先に考え、周囲の環境やお客様の安全を確保しながら作業を行っています。
今回の事例を通じて、蜂の巣を早期に発見し適切に対処する重要性を改めて実感しました。今後もお客様に安心して暮らしていただけるよう、迅速かつ丁寧な駆除サービスを提供してまいります。次回もよりご満足いただけるよう努めますので、何かお困りの際はいつでもご相談ください。
蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に巣を作るとトラブルの原因となります。特にキアシナガバチは春から夏にかけて巣作りを始めるため、この時期は特に注意が必要です。蜂の巣を見つけた場合は無理に触らず、専門業者に相談することをおすすめします。
今回の駆除事例が、同様に蜂の巣でお困りの方々の参考になれば幸いです。弊社は今後も安全で確実な蜂駆除を心がけ、地域の皆さまの安心な暮らしを支えてまいります。どうぞお気軽にお問い合わせください。