ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
シャッターのボックス内部
18,000円
福岡県大野城市乙金台での蜂駆除事例をご紹介します。ある早朝、雨雲が厚く垂れ込める空の下、暖かさを感じる気温の中、お客様からご連絡をいただきました。場所はシャッターのボックス内部で、2日前に初めて蜂の巣を発見されたとのことでした。お客様は50代の女性で、ご家族は既婚でお子様もいらっしゃいます。ご自宅の安全確保のため、迅速な対応が求められました。
連絡を受けてから約30分で現場に到着し、私ともう一人の作業員の計2名で駆除作業に取り掛かりました。現場で確認した蜂の種類はムモンホソアシナガバチで、巣の大きさは約8センチほどでした。ムモンホソアシナガバチは細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴で、攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあります。特にシャッターのボックス内部のような狭い空間に巣がある場合は、周囲の環境に十分配慮しながら慎重に作業を進める必要があります。
今回の駆除は、周囲の住宅や植栽に影響を与えないよう細心の注意を払って行いました。そのため、想定より時間がかかり、約2時間を要しました。巣の除去だけでなく、蜂の再侵入を防ぐ対策も同時に実施し、お客様の安心につながるよう努めました。費用は18,000円で、ご依頼内容と作業の難易度を考慮した適正な価格設定です。
ムモンホソアシナガバチは日本各地で見られ、春から秋にかけて活動が活発になります。特に初夏から夏にかけては巣の規模が大きくなりやすく、早期発見と駆除が重要です。今回のようにシャッターのボックス内部など、普段あまり目にしない場所に巣ができることもあるため、定期的な点検や異変を感じたら早めに専門業者に相談することをおすすめします。
作業終了後、お客様は笑顔で見送ってくださいました。ご家族の安全を守るお手伝いができたことを大変うれしく思います。蜂の巣は放置すると被害が拡大する恐れがあるため、早めの対応が肝心です。今回の経験を通じて、地域の皆様に安全で快適な生活環境を提供できるよう、今後も努めていきたいと改めて感じました。
まとめとして、福岡県大野城市乙金台でのムモンホソアシナガバチの駆除は、狭い場所での作業で難易度が高かったものの、周囲に配慮しながら無事に完了しました。お客様のご協力とご理解のおかげでスムーズに作業を進められ、満足していただけたことが何よりの励みです。今後も蜂の被害でお困りの際は、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。お力になれたことを大変うれしく思います。