クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
窓やドアの外側にある装飾部分
11,000円
福岡県大野城市乙金台の住宅で、窓やドアの外側の装飾部分にクロスズメバチの巣が見つかりました。発見されたのは約一週間前の夕暮れ時で、青空が広がり強い暑さを感じる日でした。お客様は60代以上の女性で、二世帯住宅にお住まいの既婚者です。巣の大きさはバレーボールほど(直径約25cm)あり、早急な対応を希望されていました。
クロスズメバチは日本でよく見られるスズメバチの一種で、体長は約2.5cmから3cmです。黒と黄色の縞模様が特徴で、攻撃性が高く、巣に近づくと防衛本能から刺される危険があります。特に夏場は活動が活発になり、巣も大きくなるため、早期の駆除が重要です。クロスズメバチは木の枝や建物の軒下、今回のように窓やドアの装飾部分に巣を作ることが多く、巣の位置によっては駆除が難しい場合もあります。
お客様からの連絡を受けて約30分で現場に到着し、数名の作業員で対応しました。巣は建物の装飾部分にあり、周囲に人が頻繁に出入りする場所だったため、慎重に作業を進める必要がありました。巣の直径は約25cmで、内部には多数の働きバチが活動していました。クロスズメバチの巣は紙状の素材でできており、触れると壊れやすいため、巣を傷つけずに取り除く技術が求められます。
作業は予想以上に難航しました。巣が建物の構造に密着していたため、取り外しに時間がかかりましたが、約1~2時間で無事に駆除を完了しました。費用は22,000円で、お客様には事前に説明し了承を得ています。作業中は安全確保のため防護服を着用し、蜂の攻撃を防ぎながら慎重に進めました。
駆除後、お客様は穏やかな表情で満足されている様子でした。二世帯住宅ということもあり、家族全員の安全を考慮した迅速な対応が求められましたが、問題を無事に解決できたことは私たちにとっても喜ばしいことです。クロスズメバチは攻撃性が強く、刺されるとアレルギー反応を引き起こすこともあるため、専門的な知識と技術を持つ作業員による駆除が必要です。
今回の事例からもわかるように、夏の暑い時期はスズメバチの活動が活発になり、巣の発見が遅れると危険が増します。特に住宅の窓やドア周辺など、人が頻繁に出入りする場所に巣がある場合は早急な対応が不可欠です。巣の大きさや位置、蜂の種類によって作業の難易度は異なりますが、安全第一で進めることが最も重要です。
今回の駆除作業を通じて、クロスズメバチの特徴や巣の性質について改めて理解を深めました。蜂の巣を発見した際は、無理に自分で駆除せず、専門業者に連絡することを強くお勧めします。安全かつ確実に駆除することで、住環境の安全を守れます。
ご依頼いただいたお客様には、迅速かつ丁寧な対応を心がけ、最終的にご満足いただけたことを大変嬉しく思います。今後も地域の皆様の安全を守るため、確かな技術と知識で蜂の駆除に取り組んでまいります。今回の事例が、同様の問題でお困りの方々の参考になれば幸いです。