ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
窓やドアの外側にある装飾部分
20,000円
岐阜県岐阜市旦島中にお住まいのお客様から、窓やドアの外側にある装飾部分に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見は本日、昼間のしっとりとした気温の中、雲一つない青空が広がる穏やかな天候のもとでのことでした。ご連絡くださったのは20代の既婚男性で、お子様もいらっしゃいます。蜂の巣を見つけたのは初めてとのことで、不安な様子でお問い合わせいただきました。
ご連絡を受けてから約50分後、私を含む数名の作業員が現場に到着しました。現場で確認したところ、巣の大きさはおよそ5~7センチと比較的小ぶりでした。巣の主はツマグロスズメバチという種類の蜂で、日本国内に広く分布しています。体長は約20ミリメートルで、黒と黄色の縞模様に加え、後翅の付け根に黒い斑点があるのが特徴です。攻撃性は他のスズメバチに比べてやや控えめですが、刺激すると刺される危険があるため注意が必要です。
今回の巣は窓やドアの装飾部分という比較的目立つ場所にありましたが、巣の大きさから判断するとまだ初期段階での発見でした。早期に対応できたことで、大きな被害や危険を未然に防ぐことができました。作業は予定通り約1時間で終了し、問題も発生しませんでした。駆除にかかった費用は23,000円で、お客様にも納得していただける内容でした。
駆除作業では、まず巣の周囲を慎重に観察し、蜂の動きを把握しました。ツマグロスズメバチは夜間に活動が鈍くなるため、通常は夕方以降に作業を行うことが多いのですが、今回は昼間の対応となりました。安全を最優先にし、防護服を着用した上で専用の駆除スプレーを使い巣を処理しました。巣の除去後は再発防止のため、巣があった場所を丁寧に清掃し、蜂が再び巣を作らないよう対策を施しました。
お客様は作業中も興味深そうに見守ってくださり、作業終了後には笑顔でお礼を言っていただきました。お子様の安全を第一に考え、迅速かつ丁寧に対応したことが、お客様の安心につながったと感じています。
ツマグロスズメバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋に向けて巣が大きくなります。今回のように初期段階で発見できれば、駆除も比較的容易で周囲への影響も最小限に抑えられます。逆に放置すると巣が大きくなり蜂の数も増えるため、刺されるリスクが高まります。スズメバチの刺傷はアレルギー反応を引き起こすこともあり、場合によっては命に関わることもあるため、早めの対応が重要です。
また、ツマグロスズメバチは他のスズメバチに比べ攻撃性がやや低いものの、巣に近づくと防衛本能から攻撃してくることがあります。蜂の巣を見つけた際はむやみに近づかず、専門の駆除業者に連絡することをおすすめします。今回のように早期発見と迅速な対応が安全確保の鍵となります。
今回の駆除事例を通じて、地域の皆様に蜂の巣の危険性と適切な対処法を知っていただければ幸いです。私たちはこれからも安全で快適な生活環境を守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。何かお困りのことがありましたら、いつでもご相談ください。
この度はありがとうございました。