フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
庭木の枝
17,000円
群馬県安中市中後閑のある夕方遅く、どんよりとした灰色の空の下、蒸し暑さが漂う庭木の枝に、私は珍しい訪問者を見つけました。それはフタモンアシナガバチの巣でした。初めて発見したのは約1週間前で、ソフトボールほどの大きさ、直径約12センチの巣が枝にしっかりと付いていました。
フタモンアシナガバチは、スマートでスラリとした体型が特徴です。名前の通り腹部に二つのはっきりした模様があり、その美しい模様はまるで自然が描いたアートのようです。攻撃性は比較的穏やかですが、巣に近づくと防衛本能が働くため、慎重な対応が必要です。彼らは昆虫を捕まえて幼虫に与えるため、自然界の害虫駆除に貢献し、いわば自然のバランサーでもあります。
連絡を受けてから現場に到着するまで約25分かかりました。私一人での作業でしたが、巣は庭木の枝にあり、周囲の環境が狭く動きにくいという厳しい条件でした。さらに、フタモンアシナガバチの巣は比較的小さいものの、周囲に蜂が飛び回っているため、慎重に作業を進めなければなりません。安全第一で防護服を着用し、巣の周囲を静かに観察しながら、巣の取り外しに取り掛かりました。
作業には約3時間を要しました。巣を壊さずに取り除くには、枝の切断や巣の包み込みなど細心の注意が必要です。蜂たちが興奮しないように煙を使い動きを抑えつつ、巣を丁寧に摘出しました。巣の中には幼虫もおり、これから羽化して飛び立つ準備をしている様子が見て取れました。自然の営みを間近に感じながらも、お客様の安全を守るための作業は緊張の連続でした。
今回の駆除費用は17,000円でした。お客様は40代の女性で、二世帯住宅にお住まい。未婚で一人暮らしのご家族もいらっしゃるとのこと。作業中は立ち会っていただき、私の作業をじっと見守ってくださいました。作業終了後には軽く会釈をいただき、「ありがとうございました」との言葉もいただけて、ほっと一息つけました。お客様の安心した表情が何よりの報酬です。
フタモンアシナガバチは夏の終わりから秋にかけて巣を大きくする傾向があります。今回のように庭木の枝に巣を作ることも多いため、早期発見が重要です。巣が小さいうちに駆除すれば作業も比較的スムーズに進み、蜂の攻撃リスクも減ります。もし庭や家の周りで見慣れない蜂の巣を見つけたら、無理に触らず専門家に相談するのが賢明です。
今回の駆除は、作業環境の厳しさと蜂の習性を考慮し慎重に行ったため時間がかかりましたが、安全に完了しました。お客様からの感謝の言葉と会釈が、私のやりがいをさらに高めてくれました。今後も同様の依頼があれば、ぜひお声がけいただきたいと思います。
蜂の駆除は単なる作業ではなく、自然との共存を考えながら行う繊細な仕事です。フタモンアシナガバチのような蜂たちも自然界で重要な役割を果たしています。だからこそ、駆除の際には彼らの生態を尊重しつつ、安全第一で対応することが求められます。今回の経験を活かし、これからも地域の皆様の安心と安全を守るため、日々努力していきたいと考えています。