ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
外壁の隙間
17,000円
群馬県桐生市新里町での蜂駆除事例をご紹介します。今回、弊社にご連絡いただいたのは、外壁の隙間に蜂の巣を発見したというお客様でした。発見されたのは昼過ぎで、湿度の高い空気の中、厚い雲が空を覆う日でした。お客様は40代の既婚女性で、お子様はいらっしゃいません。巣を初めて見つけたのは3日前で、早急な対応を希望されていました。
連絡を受けてから約25分で弊社作業員が現場に到着し、作業は1名で行いました。現場で確認した蜂はツマグロスズメバチで、巣の大きさは約5センチでした。ツマグロスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、黒と黄色の体色に加え、名前の通り翅(はね)が黒く縁取られているのが特徴です。攻撃性は他のスズメバチに比べてやや穏やかですが、刺激すると刺される危険があるため注意が必要です。
今回の駆除は外壁の隙間という狭い場所での作業だったため、周囲の環境に十分配慮しながら進めました。住宅の外壁を傷つけないよう慎重に作業し、蜂の巣を取り除く際も蜂が飛び回らないよう細心の注意を払いました。そのため、予想より時間がかかり、駆除に要した時間は約30分となりました。
駆除費用は25,000円で、事前にお客様に説明し、ご納得いただいた上で作業を進めました。作業後、お客様は大変安心された様子で丁寧にお礼の言葉をいただきました。蜂の巣があることで日常生活に不安を感じていたとのことで、無事に駆除が完了し喜んでいただけたことは弊社にとっても大きな励みとなりました。
ツマグロスズメバチは日本各地で見られ、特に春から秋にかけて活発に活動します。巣は木の枝や建物の隙間などに作られることが多く、今回のように外壁の隙間に巣を作るケースも珍しくありません。巣の大きさは季節や成長段階によって異なりますが、今回の約5センチの巣は初期段階であり、早期発見が駆除成功の鍵となりました。
蜂は自然界で重要な役割を担っていますが、人の生活圏に巣を作ると危険が伴います。特にスズメバチは攻撃性が強く、刺されるとアレルギー反応を起こすこともあるため、発見した際は無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。
今回の事例では、弊社の迅速かつ丁寧な対応により、お客様の不安を解消し、安全な環境を取り戻すことができました。蜂の巣を見つけたら早めに連絡することが被害拡大を防ぐポイントです。弊社は地域の皆様の安全を守るため、今後も迅速かつ確実な駆除サービスを提供してまいります。
最後に、この度は弊社のサービスをご利用いただき、心より感謝申し上げます。お客様の安心と安全を第一に考え、今後も丁寧な対応を心がけてまいります。お困りの際は、いつでもお気軽にご相談ください。