ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
20,000円
群馬県みどり市東町で、雨どいの内部に蜂の巣があるとの連絡を受け、駆除に向かいました。巣が発見されたのは3日前の昼頃で、気温は穏やかで日差しも柔らかく、作業には適した環境でした。お客様は50代の女性で、ご夫婦でお住まいとのこと。初めて蜂の巣を見つけた際は驚かれましたが、早めに対応を依頼してくださいました。
現場には連絡から約1時間後に到着し、作業員3名で対応しました。巣は雨どいの内部にあり、直径約5センチ、ゴルフボールほどの大きさでした。巣の主はヒメホソアシナガバチで、細身の体と長い脚が特徴的な蜂です。ヒメホソアシナガバチは比較的攻撃性が低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあるため、慎重な作業が必要です。
この蜂は日本全国に分布し、春から秋にかけて活動が活発になります。主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も果たしていますが、住宅近くに巣を作ると人に危害を及ぼす恐れがあるため、早期の駆除が望まれます。今回の巣はまだ小さく、被害が広がる前に対応できたのは幸いでした。
駆除作業は安全対策を徹底し、防護服を着用して行いました。煙や専用の駆除剤を使い、蜂を刺激しないよう注意しながら巣の撤去に取りかかりました。雨どいの内部という狭い場所での作業は難易度が高く、慎重に動く必要があります。作業には3時間強かかりましたが、無事に巣を取り除くことができました。
費用は2万円で、作業前にお客様に詳細を説明し、納得いただいたうえで開始しました。作業後には蜂の生態や今後の注意点についても説明し、再発防止のためのアドバイスも行いました。お客様はにこやかに感謝の言葉を述べられ、私たちも安心して現場を後にしました。
今回のように、ヒメホソアシナガバチの巣は早期発見と迅速な対応が重要です。巣が大きくなると蜂の数も増え、刺されるリスクが高まるため、気づいたらすぐに専門業者に連絡することをおすすめします。ヒメホソアシナガバチは細長い見た目で、他のアシナガバチ類よりやや繊細な印象がありますが、刺されると痛みを伴うため油断は禁物です。
また、蜂の巣は住宅の雨どいや軒下など目立たない場所にできることが多く、気づきにくい場合があります。今回のお客様も3日前に初めて気づいたとのことですが、日常生活の中で蜂の飛び回る様子や巣の存在に注意を払うことが大切です。特に春から夏にかけて蜂の活動が活発になるため、定期的な点検をおすすめします。
私たちは今後も安全第一で、地域の皆さまが安心して暮らせる環境づくりに努めてまいります。蜂の巣を見つけた際は無理に自分で駆除せず、専門の知識と装備を持つ作業員に依頼してください。今回の駆除が無事に終わり、お客様に喜んでいただけたことが何よりの励みです。今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。