セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
ベランダの隅
25,000円
広島県福山市三吉町にお住まいの50代女性から、ベランダの隅に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。二世帯住宅にお住まいで、未婚の方です。巣を初めて発見されたのは少し前で、その日は温かい気温の中、小雨が降る日没直前の時間帯でした。お客様は不安を感じつつも、早急な対応を強く希望されていました。
ご連絡を受けてから約30分で現場に到着し、私を含めた2名の作業員で駆除にあたりました。現場で確認したところ、巣はソフトボール大、直径約12センチで、セグロアシナガバチの巣でした。セグロアシナガバチは日本各地に分布し、体長約20ミリで、黒い体に黄色の斑点が特徴のスズメバチ科の一種です。攻撃性は比較的穏やかですが、巣に近づくと防衛本能から刺される危険があるため、慎重な対応が必要です。
今回の作業は、ベランダの隅という狭い場所で行い、さらに小雨の中での作業だったため、環境は非常に厳しかったです。雨で濡れた場所は滑りやすく、蜂の動きも活発になることがあるため、細心の注意を払いました。防護服を着用し、専用の駆除道具を使って巣の除去を進めましたが、蜂の警戒心が強く、巣の周囲を飛び回る個体も多かったため、慎重に作業を行いました。
駆除にかかった時間は約2~3時間で、巣の完全除去と周囲の安全確認を徹底しました。作業終了後は再発防止のため、巣があった場所の清掃と蜂が再び巣を作りにくい環境づくりについてもアドバイスを差し上げました。今回の駆除費用は19,000円でした。
セグロアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に初夏から夏にかけて巣作りを始めます。巣は木の枝や軒下、今回のようにベランダの隅など、人の生活圏に近い場所に作られることが多いです。彼らは昆虫やクモを捕食し、自然界の生態系に重要な役割を果たしていますが、人間の生活圏に巣を作ると刺されるリスクが高まるため、早期発見と適切な駆除が不可欠です。
お客様は作業中も終始安心されており、作業完了後には笑顔で手を振って見送ってくださいました。今回の経験を通じて、蜂の巣の早期発見の重要性と専門的な駆除の必要性を改めて実感していただけたようです。私たちもお客様の安全と安心を第一に考え、丁寧かつ迅速な対応を心がけています。
今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、サービスの質向上に努めてまいります。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず、専門の作業員にご相談いただくことを強くお勧めします。安全な環境づくりのため、引き続き最善の対応を提供してまいります。