チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチの巣駆除
屋根裏
29,000円
広島県三原市港町の二世帯住宅で、じめじめとした空気が漂い、強風が吹き抜ける遅い朝のことでした。弊社に一本の電話が入り、屋根裏から不穏な羽音が聞こえるとの連絡を受けました。現地には連絡から約20分後に到着。駆けつけた作業員2名が屋根裏を調査すると、直径約12センチの巣があり、主にチャイロスズメバチが巣を作っていました。
チャイロスズメバチは日本でよく見られるスズメバチの一種で、体長は約2.5センチ。名前の通り茶色がかった体色が特徴で、攻撃性はやや高いものの、刺激しなければ比較的おとなしい性質を持ちます。巣は木の枝や軒下、今回のように屋根裏などに作られることが多く、巣の大きさは季節やコロニーの規模によって変動します。今回の巣はまだ成長途中で、直径12センチと小ぶりながらも十分に危険を感じさせるものでした。
作業は予想以上に困難を極めました。屋根裏の狭く暗い空間は蜂にとって絶好の隠れ家であり、慎重に巣を取り除かねば刺されるリスクが高まります。弊社作業員は防護服を着用し、煙幕や専用駆除薬剤を駆使し、約1時間半かけて巣の完全撤去を行いました。蜂たちは激しく抵抗し、「ここは俺たちの城だ」とでも言わんばかりの勢いでしたが、経験豊富な作業員の冷静な対応により無事駆除を完了しました。
費用は29,000円。蜂の種類や巣の大きさ、作業の難易度を考慮すれば妥当な価格だと自負しています。作業中は30代の未婚女性のお客様が屋根裏近くで立ち会い、ご家族の安全を第一に考え、迅速な対応を強く望まれていました。作業終了後にはにこやかにお礼をいただき、私たちも心から安堵しました。
スズメバチの駆除は単なる害虫駆除以上の緊張感を伴います。彼らは攻撃的な性格と強力な毒針を持ち、刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため、専門知識と技術が不可欠です。特に屋根裏のような見えにくい場所に巣がある場合は、早期発見と迅速な対応が重要です。今回のケースでは、じめじめした湿気と強風という気象条件が蜂の活動を活発にしていた可能性があります。
蜂の生態について補足すると、チャイロスズメバチは秋にかけて活動が活発になり、女王蜂が新たな巣を作るために飛び回る時期です。巣の直径が12センチ程度ということは、女王蜂と数十匹の働き蜂がいる段階であり、これが冬に向けてさらに大きくなると駆除はより困難になります。だからこそ早めの対応が肝心です。
また、蜂の巣を見つけた際は刺激を与えず、専門業者に連絡することを強くお勧めします。素人が無理に駆除しようとすると蜂を怒らせ、大きな事故につながる恐れがあります。弊社は安全第一をモットーに、最新装備と技術で迅速かつ確実な駆除を心がけています。
今回の作業を通じて改めて感じたのは、お客様の笑顔の大切さです。危険な蜂の巣を取り除き、安心して暮らせる環境を提供できたことに作業員一同、大きなやりがいを感じています。広島県三原市港町のこのお宅で、再び平和な日常が戻ったことを嬉しく思います。
蜂駆除は決して楽な仕事ではありませんが、地域の皆様の安全を守るため、今後も全力で取り組んでまいります。屋根裏や軒下で不審な羽音や巣を見つけたら、ぜひ早めにご相談ください。弊社の経験豊富なスタッフが迅速かつ丁寧に対応いたします。安全な暮らしのために、蜂の問題は放置せず、プロにお任せください。