ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
ガレージの天井部分
25,000円
広島県大竹市栗谷町の住宅で、ガレージの天井にヤマトアシナガバチの巣が見つかった事例をご紹介する。発見は昼過ぎの穏やかな日差しが差し込む、やや暑さを感じる日のことだった。お客様が初めて巣に気づいたのは2日前で、その時にはすでにバレーボール大、直径約25センチにまで成長していた。巣はガレージの天井にあり、足場が不安定な場所だったため、作業には細心の注意が求められた。
ヤマトアシナガバチは日本全国に広く分布し、体長は約20ミリで細長い体と長い脚が特徴だ。比較的おとなしい性格だが、巣に近づくと防衛本能から刺される危険がある。主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす益虫としての役割もあるが、住宅近くに巣を作ると人とのトラブルは避けられない。特にガレージのような生活空間に近い場所は危険度が高い。
お客様からの連絡を受け、私と同僚2名の計3名で現場に急行した。到着まで約1時間かかった。現場に着くと、巣は予想以上に大きく、足場の不安定さもあり慎重な作業が必要だった。ヤマトアシナガバチの巣は木の繊維を噛み砕いて作られた紙のような質感で壊れやすい。巣を壊すと蜂が激しく反応するため、防護服を着用し、煙幕や専用駆除スプレーを使いながら作業を進めた。
駆除作業は約2時間強に及んだ。巣の位置が高く、足場の確保に時間を要したためだ。作業中は蜂の動きを常に監視し、刺激を最小限に抑える工夫を行った。最終的に巣を完全に撤去し、周囲の蜂も駆除に成功。費用は22,000円で、お客様には作業内容と安全対策を丁寧に説明した。
立ち会ったお客様は50代の既婚男性で子供はいない。作業完了後、深く頭を下げて感謝の意を示され、その誠実な態度に私も強い責任感を覚えた。こうしたお客様の安心した表情を見ることが、私の仕事の何よりの励みである。
ヤマトアシナガバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋には巣が最大となる。今回の巣の大きさから、かなり成長していたことがわかる。放置すればさらに大きくなり、刺される危険も増すため、早期発見と迅速な対応が重要だ。蜂の巣を見つけた際は、決して自分で駆除せず、専門家に相談することを強く勧める。
今回の駆除事例は地域の安全を守る一例に過ぎないが、私の経験が皆さまの記憶に残り、蜂の危険性と適切な対応の重要性を理解していただければ幸いだ。今後も安全第一で迅速かつ確実な駆除を心がけ、蜂の被害に悩む方々の力になれるよう、日々技術と知識の向上に努めていく。今回の事例が皆さまの安心した生活の一助となることを願ってやまない。