キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
排気口の内部
26,000円
兵庫県尼崎市中在家町にお住まいの30代女性のお客様から、排気口の内部に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。ご家族は二世帯住宅で暮らしており、晴れ渡った気持ちの良い日の夕暮れ時、初めて蜂の巣を発見されたとのことでした。私たちは約30分で現場に到着し、数名の作業員で迅速かつ確実に駆除作業を開始しました。
現場で確認した蜂はキボシアシナガバチで、巣の直径は約12センチメートルでした。キボシアシナガバチは日本各地に分布し、温暖な地域を好む蜂の一種です。体長は約20ミリメートルで、脚に特徴的な黄色い斑点があることから「キボシ(黄星)」と呼ばれています。性格は攻撃的ですが、巣に近づかなければ通常は刺されることは少ないとされています。彼らは主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も担っているため、自然界において重要な存在です。
今回の巣は排気口の内部に作られており、狭く暗い場所を好むキボシアシナガバチの習性がよく表れていました。排気口は風通しが良く外敵からの防御にも適しているため、蜂にとって格好の営巣場所となります。しかし住宅の排気口に巣があると、住環境に悪影響を及ぼすだけでなく、蜂に刺される危険も高まります。特に二世帯住宅のように多くの人が生活する場所では、早急な対応が必要です。
駆除作業は約3時間かかりました。巣が排気口内部にあるため、慎重な作業が求められました。蜂の活動が落ち着く夕方を選び、適切な防護服を着用して作業に臨みました。巣の周囲の蜂の動きを確認しつつ、専用薬剤で巣を無力化し、丁寧に巣を取り外しました。その後、排気口内部を清掃し再発防止に努めました。作業中は安全を最優先にし、周囲の環境にも配慮しながら進めました。
費用は16,000円で、事前に作業内容と料金を説明し、ご納得いただいた上で作業を開始しました。作業終了後には蜂の巣の写真や駆除手順を説明し、今後の注意点や再発防止策についてもアドバイスを差し上げました。お客様は作業の丁寧さと迅速さにご満足いただき、笑顔で見送ってくださいました。
今回の駆除は、キボシアシナガバチの生態や営巣場所の特徴を踏まえた的確な対応が成功の要因です。キボシアシナガバチは攻撃性が強いため、素人が無理に駆除しようとすると刺される危険があります。専門知識と適切な装備を持つ作業員による対応が不可欠です。また、排気口や屋根裏など狭い場所は蜂の巣が見つかりにくく、早期発見が難しいため、定期的な点検をおすすめします。
蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に侵入するとトラブルの原因となります。特にキボシアシナガバチは特徴的な外見と攻撃性から注意が必要です。今回のように早期発見し、専門作業員が迅速かつ確実に駆除することで、安全な生活環境を取り戻せます。
お客様の安全と安心を第一に考え、今後も迅速かつ丁寧な対応を心掛けてまいります。今回の駆除でお客様の笑顔を拝見できたことは何よりの喜びであり、今後の励みとなりました。蜂の被害でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。専門知識を持つ作業員が適切に対処いたします。