キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
28,000円
兵庫県芦屋市松ノ内町での蜂駆除事例をご紹介します。ある晴れた暑い日の夕方、日が傾き始めた頃にお客様から連絡がありました。お客様は自宅の電気メーターボックス内に蜂がいるのを発見し、心配になって駆除を依頼されたとのことでした。初めて見つけたのは少し前で、早めの対応を望まれていました。
私たちは連絡を受けてから約1時間で現場に到着し、数名の作業員で対応しました。現地で確認したところ、巣を作っていたのは「キボシアシナガバチ」でした。キボシアシナガバチは日本全国に分布し、温暖な地域を好む蜂で、体長は約20ミリメートル。脚に黄色い斑点があるのが特徴で、その名の由来となっています。攻撃性はスズメバチほど強くありませんが、刺激すると刺されることがあるため注意が必要です。
今回発見した巣は野球ボールほどの大きさで、直径は約7センチメートル。狭い電気メーターボックス内に作られていたため、慎重な作業が求められました。しかし特に問題はなく、スムーズに駆除を完了。作業時間は約30分、費用は12,000円でした。
お客様は20代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まい。家族の安全を考え、早期対応を希望されていました。作業中も立ち会い、進行状況を確認されていました。駆除完了時には安堵の表情を見せられ、安心していただけたことが何よりでした。
キボシアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、巣は木の枝や建物の軒下、今回のように電気メーターボックス内など狭い場所に作られることが多いです。巣の大きさは季節や成長段階で異なりますが、直径7センチ程度の巣は初期段階といえます。早期発見と迅速な対応が被害を最小限に抑える鍵です。
蜂の駆除には専門的な知識と技術が必要で、無理に自分で駆除しようとすると刺される危険があります。キボシアシナガバチはスズメバチほど攻撃的ではありませんが、防衛本能から刺すこともあるため、専門業者への依頼を強くおすすめします。
今回の作業では、使用薬剤や防護服の準備、周囲の安全確保を徹底し、作業員全員が安全に作業を行いました。お客様には作業前に注意点や今後の対策を丁寧に説明し、ご理解いただいた上で進めました。こうしたコミュニケーションも安心していただくために重要と考えています。
兵庫県芦屋市松ノ内町でのこの事例は、暑い夏の日に見つかったキボシアシナガバチの巣を無事に駆除できた良い例です。お客様の安全と安心を最優先に、迅速かつ丁寧な対応を心がけています。蜂の巣を見つけた際は、早めに専門業者に相談することを強くお勧めします。
最後に、今回の駆除作業について至らない点があれば、ご意見をお寄せいただければ幸いです。今後のサービス向上に役立ててまいります。お客様の安全な暮らしを守るため、これからも誠心誠意対応してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。