ヒメスズメバチ
ヒメスズメバチの巣駆除
犬小屋の屋根部分
28,000円
兵庫県加西市東長町のご家庭から、犬小屋の屋根に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見されたのは約1週間前のことで、しっとりとした空気が漂い、どんよりとした灰色の空の下、午前遅めの時間帯にご主人様が気づかれました。巣は犬小屋の屋根部分にあり、小さな巣ながらも蜂たちが活発に動いている様子が確認されました。
弊社はご連絡を受けてから約35分で現場に到着し、3名の作業員で対応しました。現場で確認したところ、巣を作っていたのは「ヒメスズメバチ」という種類の蜂でした。ヒメスズメバチはスズメバチの中でも比較的小型で、体長は約15ミリ。黒と黄色のはっきりした模様が特徴で、攻撃的な性格を持つこともありますが、巣を刺激しなければ大きな危険は少ない種類です。巣の大きさは直径約7センチで、まだ成長途中のものでした。
ヒメスズメバチは日本各地で見られ、特に春から夏にかけて活動が活発になります。昆虫や果物を食べ、自然の中で害虫を減らす役割も果たしていますが、人の生活圏に巣を作ると危険が伴います。今回のように犬小屋の屋根など身近な場所に巣があると、ペットや家族が刺される恐れがあるため、早めの駆除が必要です。
作業は計画通りに進み、約3時間で完了しました。巣の除去と周辺の安全確認を丁寧に行い、蜂が再び戻らないよう対策も施しました。費用は28,000円で、お客様には作業内容や蜂の特徴についてもわかりやすく説明しました。40代の男性のお客様は家族と一緒に立ち会い、作業終了後はほっとした様子で微笑んでいらっしゃいました。
今回の駆除は、ヒメスズメバチの習性や巣の特徴を理解し、安全に作業を進められた良い例です。蜂は自然界で重要な役割を担う生き物ですが、生活圏に巣を作るとトラブルの原因となります。もし身近で蜂の巣を見つけたら、無理に触らず専門業者に相談することをおすすめします。
この経験が皆さまの安全な暮らしの参考になれば幸いです。蜂の種類や巣の大きさ、駆除方法をわかりやすくお伝えし、安心して日常生活を送っていただけるよう努めてまいります。今後も地域の皆さまの安全を守るため、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。