ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
天井裏の小さな空間
10,000円
私は兵庫県川西市多田院で、天井裏の狭い空間にできた蜂の巣の駆除を行いました。お客様から連絡を受けてから1時間以内に現場へ到着し、一人で作業を進めました。発見されたのはムモンホソアシナガバチの巣で、直径は約15センチほどでした。
ムモンホソアシナガバチは細長い体と長い足が特徴で、「ムモン」とは「無紋」、つまり体に目立った模様がないことを意味します。アシナガバチの一種で、攻撃性は比較的低く、普段は人を避けて生活しています。しかし巣に近づくと防衛本能が働くため注意が必要です。巣は木の枝や建物の軒下、今回のように天井裏の狭い空間などに作られます。巣の大きさは季節や成長段階によって変わりますが、今回の15センチ程度は中くらいの大きさで、女王蜂が産んだ働き蜂が巣を守っている状態でした。
発見されたのは昼時で、空は晴れて明るく、気温も適度に暖かい日でした。天気が良く蜂が活発に動く時間帯だったため、注意が必要でした。お客様は40代の男性で、二世帯住宅にお住まいです。家族の安全を考え、早めに連絡をくださり、私が到着した際には安心した様子で立ち会ってくださいました。
駆除作業は事前に十分準備していたため、予定通り約1時間で終了しました。ムモンホソアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、巣の中には多くの蜂がいるため、防護服や専用道具を使い安全に作業を進める必要があります。巣が天井裏の狭い空間にあったため、慎重に動きながら巣を取り除きました。巣を壊す際には蜂が刺激されて攻撃してくることがあるため、煙や殺虫剤を用いて安全に駆除しました。
費用は10,000円で、お客様も納得のいく価格だったようです。作業終了後、お客様はほっとした表情で微笑み、私も無事に作業を終えられて嬉しく思いました。蜂の巣があると家族の健康や安全に不安が生じます。特にムモンホソアシナガバチは刺されると痛みが強く、アレルギー反応を起こすこともあるため、早めの駆除が重要です。
今回のように天井裏や屋根の隙間など見えにくい場所に巣ができることも多いため、普段から家の周囲をよく観察することが大切です。もし蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず、専門の作業員に相談してください。安全かつ確実に駆除できます。
ムモンホソアシナガバチは日本各地で見られ、春から秋にかけて活動が活発になります。女王蜂が巣を作り始める春先から初夏にかけては特に注意が必要です。巣が大きくなると蜂の数も増え、刺される危険性が高まります。今回の駆除は巣が中くらいの大きさだったため比較的スムーズに作業できましたが、大きな巣になると時間や費用が増えることがあります。
私たちは今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、蜂の駆除に努めてまいります。蜂の巣を見つけたら早めにご連絡ください。安全第一で作業し、不安を解消いたします。この度はありがとうございました。