フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
倉庫の角
11,000円
兵庫県宝塚市ゆずり葉台の倉庫の角で、フタモンアシナガバチの巣を駆除した事例をご紹介します。暑さがじんわりと感じられる午後、ほとんど風のない静かな日に、お客様からご連絡をいただきました。巣が発見されたのは約1週間前で、倉庫の隅にスマートフォンほどの大きさの巣ができていたとのことです。
フタモンアシナガバチはアシナガバチ科に属し、体に2つの黒い模様が特徴の蜂です。比較的おとなしい性格ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃的になることがあり、駆除は慎重に行う必要があります。彼らは木の枝や建物の軒下に巣を作ることが多く、今回のように倉庫の角もよく選ばれる場所です。巣はまだ小さめでしたが、これから大きくなり蜂の数も増える恐れがありました。
ご連絡を受けてから弊社の作業員3名が現場に向かい、約25分で到着しました。到着後すぐに状況を確認すると、巣の位置が足場の不安定な場所にあり、慎重に作業を進める必要がありました。足元が不安定だと作業中の安全確保が難しく、蜂の攻撃リスクも高まるため、特に注意を払いました。
駆除作業は約2時間かかりました。まず巣の周囲に煙を送り込み、蜂を落ち着かせてから巣を取り除きました。フタモンアシナガバチは巣を守ろうとする習性が強いため、作業中は常に警戒を怠らず、蜂の動きを注視しながら進めました。巣の撤去後は再発防止のため、巣が作られやすい場所の点検と簡単な対策も行いました。
今回の駆除費用は11,000円で、お客様には作業内容と費用を事前に説明し、ご納得いただいた上で作業を開始しました。立ち会った40代の未婚男性のお客様は作業中も熱心に質問され、作業後には何度も感謝の言葉をいただきました。お客様の満足度が高く、私たちも大変嬉しく感じています。
フタモンアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、巣が大きくなると蜂の数も増え、刺されるリスクが高まります。特に倉庫や住宅の軒下など、人がよく出入りする場所に巣を作ることが多いため、早期発見と駆除が重要です。今回のように巣が小さいうちに対応すれば、被害を最小限に抑えられます。
今回の駆除を通じて、私たちは安全第一を心がけ、迅速かつ丁寧に対応することの重要性を改めて実感しました。足場が不安定な場所での作業は難易度が高いものの、チームワークで乗り切り、お客様に安心していただける結果を出せたことを誇りに思います。
今後もお客様により満足いただけるサービスを提供できるよう、技術向上と安全管理に努めてまいります。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。特にフタモンアシナガバチは刺激すると攻撃的になるため、専門知識と装備を持つプロに任せるのが安心です。
このような駆除事例を通じて、地域の皆さまが安全に過ごせる環境づくりに貢献できれば幸いです。お困りの際はいつでもお気軽にご相談ください。次回もさらにご満足いただけるよう、スタッフ一同全力で取り組んでまいります。