キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
縁側の下
24,000円
兵庫県たつの市新宮町で、縁側の下にキボシアシナガバチの巣が見つかった事例をご報告いたします。お客様からの連絡を受け、私を含む3名の作業員が現場へ向かい、到着までに約1時間弱かかりました。現場に着いた時は青空が広がり、夕方前のやや蒸し暑い気候でした。
お客様は30代の未婚女性で、巣を発見したのは約1週間前とのこと。巣は縁側の下にあり、直径約5センチ、ゴルフボール大の比較的小さなものでした。発見時にはキボシアシナガバチが活発に動いている様子が見られました。
キボシアシナガバチは日本全国に分布するアシナガバチの一種で、体に特徴的な黄色い斑点があります。性格は比較的温和で攻撃性は低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。巣は木の枝や建物の軒下に作られることが多く、縁側の下に作られることも珍しくありません。巣の構造は紙状で、細かく噛み砕いた木材を唾液と混ぜて作られており、軽くて丈夫な特徴があります。
作業は問題なく進み、約3時間強で完了しました。駆除では巣の安全な除去と蜂の適切な処理を行い、お客様の安全を最優先に対応しました。費用は14,000円で、事前に詳細な説明を行い、お客様に納得いただいた上で作業を開始しました。
作業中はお客様に立ち会っていただき、状況を逐一報告しながら進めました。作業完了後、お客様は安心した表情を見せ、再び安全に生活できる環境が整ったことに大変満足されていました。
今回の駆除は巣が小規模だったためスムーズに対応できましたが、キボシアシナガバチは活動時期や巣の場所によっては危険を伴うこともあります。特に夏から秋にかけては活動が活発になり、刺されるリスクが高まるため、早期発見と迅速な対応が重要です。巣を見つけた際は無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをお勧めします。
また、キボシアシナガバチは自然界で害虫の駆除など生態系のバランスを保つ役割も担っているため、駆除は必要最小限にとどめることが望ましいとされています。生活環境に支障が出る場合のみ、適切な方法で対応することが求められます。
今後も同様のご依頼には迅速かつ丁寧に対応し、お客様の安全と安心を第一に考えた確実な駆除作業を心掛けてまいります。お困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。今回の事例が蜂の巣発見から駆除までの流れや注意点の参考になれば幸いです。