ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
垣根の間
15,000円
石川県加賀市大聖寺で、垣根の間にできたムモンホソアシナガバチの巣を駆除した事例をご報告します。発見は日の入り直後で、蒸し暑さが残る中、突然の雨に見舞われる天候でした。依頼主は50代の女性で、二世帯住宅にお住まいです。巣を見つけたのは数日前とのことでした。
連絡を受けてから約30分で現場に到着し、作業員2名で対応しました。ムモンホソアシナガバチは日本でよく見られるアシナガバチの一種で、体長は約15~20ミリと小型です。細長い体と細い脚が特徴で、巣は紙のような素材で作られ、垣根の間など狭い場所にも巧みに巣を作ります。攻撃性は比較的低いものの、刺激すると刺される危険があるため注意が必要です。
今回確認した巣はソフトボール大で、直径約12センチでした。巣の大きさから、まだ群れが大きく成長していない段階と判断しました。作業開始時には雨が上がり、風も穏やかだったため、作業は順調に進みました。駆除には約1時間強かかり、費用は15,000円でした。
作業は巣の周囲を慎重に確認し、蜂の動きを見ながら安全に行いました。ムモンホソアシナガバチは夜間や薄暗い時間帯に活動が鈍るため、日の入り直後の作業は比較的安全に実施できました。巣を取り除いた後は、再発防止のため巣のあった場所を清掃し、蜂が再び巣を作りにくい環境に整えました。
依頼主は作業中も立ち会い、終了後には笑顔で手を振って見送ってくださいました。二世帯住宅の生活環境を考慮し、家族全員が安心して過ごせるよう配慮した対応に満足していただけたようです。
ムモンホソアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に夏場は巣の成長が早いため早期発見と駆除が重要です。巣が大きくなると蜂の数も増え、刺されるリスクが高まるため、異変に気づいたら早めの対応をおすすめします。
今回のように、垣根の間や軒下など見落としやすい場所に巣ができることがあります。定期的な点検と早期発見が被害を防ぐ鍵です。蜂の巣は自然界で重要な役割を果たしますが、人の生活圏に近い場合は安全確保のため駆除が必要です。
今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず専門の作業員にご相談ください。安全第一で作業し、再発防止に努めます。
今回の駆除事例が参考になれば幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。