ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
倉庫の角
18,000円
石川県かほく市遠塚の倉庫の角でヤマトアシナガバチの巣を駆除した事例をご紹介します。お客様からの連絡を受け、約1時間弱で現場に到着し、2名の作業員で対応しました。
お客様が蜂の巣を初めて発見されたのは約1週間前の昼前で、しっとりとした気温の中、穏やかな日差しが差し込む時間帯でした。倉庫の角に名刺2枚ほどの大きさの巣があり、ヤマトアシナガバチが活発に活動している様子でした。ヤマトアシナガバチは日本全国に分布し、体長は約18~25ミリで、細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴です。スズメバチに比べ攻撃性は穏やかですが、巣に近づくと防衛本能から刺されることもあるため注意が必要です。
今回の駆除作業は事前に十分な準備を行い、約2時間少々で無事に完了しました。巣の大きさが比較的小さかったため、作業はスムーズに進みました。駆除費用は18,000円で、お客様にもご納得いただけました。
作業中は50代の既婚男性でお子様はいらっしゃらないお客様にも立ち会っていただき、作業の流れや安全面について丁寧に説明しました。作業終了後にはにこやかにお礼をいただき、安心された様子がうかがえました。
ヤマトアシナガバチは軒下や倉庫の隅など、比較的開けた場所に巣を作ることを好みます。巣は木の繊維を唾液で固めた紙のような質感で、春から夏にかけて女王蜂が巣作りを始め、秋には巣が最大となります。今回の巣はまだ小さい段階だったため、早期発見・早期駆除が功を奏しました。
蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず専門業者に相談することをおすすめします。ヤマトアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ、刺されるとアレルギー反応を起こす場合もあるため、安全第一で対応することが重要です。
今回のように倉庫や軒下に小さな巣を見つけた場合は、早めの対応が被害を最小限に抑えるポイントです。私たちは今後も地域の皆様の安全を守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。
この事例を通じて、ヤマトアシナガバチの特徴や巣の作り方、駆除のポイントについてご理解いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。