フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
28,000円
石川県かほく市多田での蜂駆除事例をご紹介します。昨日の朝、過ごしやすい気温の中、晴れ間が広がる空のもと、お客様から屋根瓦の隙間に蜂の巣があるとの連絡をいただきました。現場には連絡後約1時間で到着し、数名の作業員で対応にあたりました。
発見した蜂は「フタモンアシナガバチ」という種類で、巣の大きさはおよそ5~7センチほどでした。フタモンアシナガバチは日本全国で見られるアシナガバチの一種で、特徴はスマートな体型と腹部にある2つの黒い斑点です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺されることがあるため注意が必要です。
今回の巣は屋根瓦の隙間という狭い場所にあり、周囲の環境に十分配慮しながら作業を進めました。屋根の構造を傷つけず、蜂を逃がさないよう慎重に作業したため、思ったより時間がかかりました。駆除に要した時間は約3時間で、費用は22,000円でした。
お客様は60代以上の女性で、ご夫婦でお住まいの家庭でした。お話を伺うと子供はいらっしゃらず、蜂の巣を見つけたのは今回が初めてとのこと。最初はどう対処すればよいか戸惑われていましたが、作業中も立ち会って安心して任せていただけたのが印象的でした。作業終了後には笑顔で手を振って見送ってくださり、こちらも嬉しい気持ちになりました。
フタモンアシナガバチは春から秋にかけて活動的になり、特に夏の終わり頃には巣が大きくなる傾向があります。屋根の隙間や軒下など目立たない場所に巣を作ることが多く、気づかずに放置されることも少なくありません。刺されるリスクを避けるためには、早期の発見と対応が重要です。
蜂の巣駆除は専門知識と経験が不可欠です。無理に自分で取り除こうとすると蜂を刺激して刺される危険があります。私たちは安全を最優先に作業し、周囲の環境や建物への影響を最小限に抑えることを心がけています。今回もお客様のご協力によりスムーズに作業を終えることができました。
この事例を通じて改めて感じたのは、地域の皆様が蜂の巣に関する正しい知識を持つことの大切さです。フタモンアシナガバチは見た目に怖さを感じる方も多いですが、実は自然界で害虫を捕食する頼もしい存在でもあります。ただし、生活圏に近い場所に巣を作ると危険が伴うため、適切な管理が必要です。
今後も地域の安全を守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。蜂の巣を見つけた際は、どうぞお気軽にご相談ください。今回のように私たちが責任を持って対応いたします。お客様の笑顔が何よりの励みですので、今後ともよろしくお願いいたします。