フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
犬小屋の屋根部分
23,000円
石川県野々市市位川の住宅で、犬小屋の屋根に蜂の巣ができているとの連絡を受けました。発見されたのは少し前のことで、暑く晴れた朝の遅い時間帯でした。暑さの影響か蜂たちは活発に動いており、お客様は少し不安そうにされていました。
私が現場に到着したのは連絡から約20分後で、作業は私一人で行いました。現場に着くと、犬小屋の屋根の隅に直径5~7センチほどの小さな巣があり、そこにフタモンアシナガバチが多数出入りしているのを確認しました。フタモンアシナガバチは日本でよく見られる種類で、細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴です。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと刺される危険があるため注意が必要です。
巣はまだ小さく、これから大きくなる恐れがありました。お客様は60代の既婚男性でお子さんはいません。ご自身での駆除は危険と判断し、私に依頼されたとのことです。作業中はお客様にも巣の周囲から離れていただくなど安全面に協力していただき、そのおかげで作業は順調に進み、約3時間で駆除を完了できました。
駆除費用は18,000円で、作業内容や危険度を考えれば妥当な金額だと思います。フタモンアシナガバチの巣は木の枝や屋根の軒下に作られることが多く、今回のように犬小屋の屋根にできることもあります。彼らは肉食性で昆虫を捕まえて幼虫に与えるため、自然界では害虫駆除に役立つ一面もありますが、人家の近くに巣を作ると刺されるリスクが高まるため、早めの対処が重要です。
作業後、お客様は深々と頭を下げて感謝の気持ちを伝えてくださいました。私もお客様の笑顔を見て大変嬉しく思いました。蜂の駆除は危険を伴うため専門知識と経験が必要です。今回のように早めに連絡をいただければ被害を最小限に抑えられます。今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、丁寧な作業を心がけていきたいと思います。
今回のケースでは巣が小さかったため比較的スムーズに駆除できましたが、巣が大きくなると作業時間が長くなり危険度も増します。特に暑い日には蜂の活動が活発になるため、巣の発見と駆除は早めに行うことが大切です。フタモンアシナガバチに刺されると痛みや腫れが生じ、アレルギー反応が出る場合もあるため、無理に自分で駆除せず専門家に相談してください。
また、犬小屋の屋根など普段あまり気にしない場所に巣ができることもあるため、日頃から家の周囲をよく観察することが予防につながります。蜂の巣を見つけたらすぐに連絡いただければ迅速に対応いたします。これからも地域の安全を守るため日々努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。