キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
窓やドアの外側にある装飾部分
24,000円
鹿児島県阿久根市栄町にお住まいの30代女性のお客様から、窓やドアの外側の装飾部分に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見されたのは昨日の早朝、日の出頃で、澄み渡る青空の下、蒸し暑さを感じる中でのことでした。お客様は既婚で二世帯住宅にお住まいで、初めての発見に大変驚かれ、早急な対応を希望されていました。
ご連絡を受けてから約1時間後に現場に到着し、私一人で作業にあたりました。現場で確認したところ、巣を作っていたのはキボシアシナガバチという蜂でした。体長約20ミリメートルで、黄色と黒の縞模様が特徴のこの蜂は比較的攻撃性が低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。巣の大きさは直径約10センチで、窓やドアの装飾部分にしっかり付着していました。
作業は足場が不安定な場所での高所作業となり、安全を最優先に慎重に進めました。蜂の動きにも十分注意を払いながら、駆除には約2時間かかりましたが、無事に巣を取り除き、周囲の蜂も駆除できました。駆除費用は13,000円で、作業内容や蜂の特徴についてお客様に詳しく説明し、ご納得いただきました。
キボシアシナガバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活発に活動します。巣は軒下や木の枝、建物の装飾部分などに作られ、細長く紙のような質感が特徴です。彼らは昆虫の捕食者として自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に巣を作ると危険が伴うため、早めの駆除が望まれます。
作業終了後、お客様は丁寧にお礼を述べられ、安心された様子でした。二世帯住宅でご家族の安全を考え、迅速かつ丁寧な対応を心掛けたことが伝わり、私も大変嬉しく思います。蜂の巣を発見した際は、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。蜂に刺されるとアレルギー反応を起こすこともあり、特に小さなお子様や高齢者がいる家庭では注意が必要です。
今回の駆除を通じて、キボシアシナガバチの特徴や巣の作られやすい場所について理解を深めていただけたと思います。今後も安全で快適な生活を送っていただけるよう、何かお困りの際はいつでもお気軽にご連絡ください。これからも地域の皆様の安心を守るため、丁寧な作業を心掛けてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。